相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 川崎 ノブアキ
ご相談者:20代/男性
初めまして。よろしくお願いします。
私は27歳で男性で福島県で建設業をしています。出身は岩手県で大学に入るにあたって福島県にきてそのまま福島で暮らしています。
建設業に入って8ヶ月勤めています。整体の資格を取って整体の仕事をしたいと思い会社の社長に先日、お話をしました。私自身会社から給料前借りをしてたりしていて「恩返し、奉仕する気持ちはないのか」「裏切るのか」「仲間をなんだと思っている」「筋違いだ」など怒鳴られたりしながら言われました。社長は昔はヤクザをやっていて今は普通に働いています。社長からは後1年やって整体をやりたい気持ちがあるなら辞めさせてやると言われ、とりあえず1年は働く事になりました。でも、1年後話をしてもまた同じ事だと思います。今は整体のことより、とにかく今の会社を辞めたいです。法律では辞める2週間前に届け出をだせば辞められるとありますが、怖くて出来ません。他の人も巻き込みたくありません。もう辛いです。死んだ方が楽になれるかなとか普段思わないような事も考えるようになってきました。
もう岩手に帰って生活したいです。なんとか辞める方法はないものか、ずっとそれしか考えていません。 アドバイスがほしいです。 是非よろしくお願いします。
20代/男性 | 日付:2013年1月 2日(水) 15:35 JST | 閲覧件数: 836
セルフコミュニケーターの川崎です。
ご相談ありがとうございます。
新たなキャリアに向かって相談されたところ社長に叱責されたのですね。
一年間継続すれば辞めさせてくれるそうですが
一年間も耐えられそうもなく、社長の経歴から周りを巻き込みそうで怖い・・・。
整体うんぬんより、まずは実家に戻りたいためにどうすればいいのかという
気持ちが伝わってきました。
辞めるという手続きに関してはキーワード検索「辞めさせてもらえない 法律」と打てば
大量に出てきますので参考にされるといいと思います。
私自身逃げるように辞めた経験があるのですが、
もしその行為を妨げるような障害に相談のような社長の経歴があるとしたら・・・。
きっと躊躇してしまうだろうなと共感する部分もあるのですが、
あえてドライに書きますと、整体を学びたくて実家に戻ろうと決めたのか、
今の職場が嫌だから整体を学ぼうと思ったのか、
どちらの気持ちが強いのでしょう?
社長の肩を持つわけではありませんが、昔やくざの世界にいて
普通の暮らしをしようと今の仕事を立ち上げていく過程において
並々ならぬ苦労があったと思います。
足を洗うにしても、
それこそ普通に辞めさせてくれるような世界ではないように思っています。
あなたの本気度がどれくらいあり、どういう熱意をもって伝えたのかわかりませんが
その熱意を試すために一年という制限を言ったのなら、
社長の言葉も分からないこともありません。
もちろん真意は分かりませんが、あなたを文章を読みながら、
あなた自身辞めたい理由がほかにあるように感じていることは確かです。
本当に辞めたいのなら整体などと伝えずに、
本音を伝えることも大切だと思います。
本当に辞めたいのなら逃げてもいいわけです。
その後、捕まえに来たり周りに危害が及ぶようなら、それは犯罪行為になります。
嫌々働かれても会社にとって、あなたにとってもメリットなどありません。
それなら双方にメリットのある選択を取るのが一番だと思っています。
私はあなたの味方ですから、どういう選択をしても讃えますが
なぜ整体をしようと思ったのか、その部分が曖昧なままだと
結局無事岩手に戻れても、心が入って勉強などできません。
人には克服しなければいけないステージがタイミングよく起こってきます。
今のあなたに必要なテーマが起こっているとしたら、
何を学ばせようとしているのでしょう??
そのテーマから目を背けても、クリアーするまで課題は繰り返します。
一年継続するにしても、辞めていくにしても
あなたはいい経験ができるはずです。
それをただ一日終わったと思って過ごすのではなく、
何かしら将来につなげる学びに変えてほしいものです。
回答日時:2013年1月 4日(金) 15:16 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。