相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 松下 豊太郎
ご相談者:20代/女性
認知調停中なのですが、認知してくれません。
7歳の子供をもつ26歳シングルマザーです。
未婚で子供を産んだのですが、認知をしない代わりに養育費を払い続けると
いう話で合意したのですが、
2年前から養育費が滞っていて、養育費を払ってもらうには
まずは認知が先ということで、今認知調停中です。
相手側は裁判まで引っ張り、こちらが引くのを待ってるみたいです。
そこで質問なのですが、裁判費用とDNA鑑定料は
相手側から取り戻せるでしょうか?
もし取り戻せる場合には、違う裁判で告訴するのでしょうか?
お願いします。
20代/女性 | 日付:2012年12月20日(木) 09:20 JST | 閲覧件数: 1,232
既に裁判所の調停手続に進んでおられますので、行政書士が関与できる場面は限られます。
調停が不成立になれば、裁判認知を求めるのが一般的な手順です。
裁判を起こす時に、その費用負担を相手に求めるとの訴状を作ることもできます。
認知についての調停、裁判については、行政書士の領域外です。書類作成だけなら司法書士も可ですが、裁判所で代理人として動くのは弁護士の仕事です。
法テラス、弁護士会等の相談窓口で、具体的に相談されるようおすすめします。
回答日時:2012年12月26日(水) 13:36 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。