相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 野崎 るみ花
ご相談者:10代/女性
私は今、高校1年生の女子です。
最近になってですが友達も増えて
仲の良い友達もたくさんできて
楽しい学校生活を送ってます。
私の将来の夢は児童福祉司なので
たくさんの相談を受けて
経験を重ねた方がいいかと思って
友達に「何でも相談してね」と
いつも言っています。
この前、友達から相談を受けました。
いつも一緒にいる友達から避けられてる気がする
と言う相談だったのですが
どうすればいいのか私もわからなくて
アドバイスも意見も言ってあげられないままで
終わってしまいました。
他の友達からもいろいろな相談をされましたが
全てどうしていいのかわからず
何も言えないままで終わっています。
もし、私の言ったことをそのまま実行して
もっと悪い状態になるのも怖いですし
そもそも私もどうすればいいのかわからないですし。
相談してと言ったのに
なにもしてあげれず罪悪感があります。
相談に対してどういう言葉を返せばいいのか
わかりません。
どんなことを言ってあげればいいのでしょうか?
答えにくい質問をしてすいません。
よろしくお願いします。
10代/女性 | 日付:2012年11月14日(水) 20:55 JST | 閲覧件数: 600
ぱぴこさん、はじめまして、カウンセラーの野崎です。
この度はご相談下さいまして、誠にありがとうございました。
仲の良いお友達も増えてきて、楽しい学校生活を送ることができて、本当によかったですね!私もとっても嬉しいです(^^)/
児童福祉司になるという素敵な夢に向けて、友達の相談にのるのはとてもよいことだと思います。
相談を受けるにあたって、最も大切なことはまず、相手の話をじっくりと聴くということです。様々な相談があると思うのですが、中には共感しにくかったり、どうしてよいのか、こちらもわからないことも多いと思います。
そんな時でも、まず相手と一緒になって「どうしたらよいのかしら・・」、「それは辛いよね・・」などと、悩むことも大切なのです。相談者は親身になって、自分の悩みや話を聴いてくれて、一緒に考えてくれることを望んでいたりもするのです。
具体的なアドバイスをすぐには提案できなくても、とりあえず話を聴いてもらえただけでも、少し安心したり気持ちが軽くなって、相談者の心の負担が軽減されるのです。
安心して相談できる時間や空間を提供していくことが、まず第一に大切だと思います。
(メール相談だと、どうしてもアドバイス中心の一方的な回答になりやすく、相手との気持ちの共有が難しい面もあり、私も反省することが多々ございますが、直接お会いしての相談ですと、相手の反応も伺いながら、気持ちの共有がよりスムーズにいくと思いますよ^^)
ただ一度相談しただけでは、なかなかその人の悩みは解決されないものです。
そこで粘り強く、何度もじっくりと、否定せずに話を聴いていくと、徐々に、相談者が自ら解決法や、自分はこうしていきたい、こうしたらよいのかな?などと、進んでく方向を見出していくこともあります。 ここがカウンセリングや相談の不思議な所で、奥深い点だと思います。
もともと人間には自分で立ち上がっていく力が備わっていると考え、粘り強く、その人の話を聴いていく手法(傾聴)は最も基本的かつ、重要なことです。
その上でぱぴこさんなりに、こうしたらよいのでは?、私はあなたの相談をこのように感じる、などと考えついたことや、ご自分の気持ちを正直に伝えていかれると、相談者も新たな視点に気がついたり、より自分自身で考えていくことができるようになると思います。
何かアドバイスをしなくては、と焦る必要はありません。まずはその人の話にじっくりと耳を傾け、一緒にその人の苦しみや悲しみ、悩みを共有し、感じていくことが大切です。
また機会があれば、ぱぴこさん自身が誰かに相談にのっていただくと、相談者の気持ちや求めていることが理解できるかもしれません。
ぱぴこさんならきっと、多くのお友達の助けになると思いますよ^^ まずはその人の心にそっと寄り添い、じっくりとお話を聴くことから始めてみて下さい。
回答日時:2012年11月16日(金) 15:50 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。