相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:30代/女性
現在千葉県在住で、旦那の両親・義姉・旦那・私(妊娠6ヶ月)・子供8歳男の子・5歳男の子と同居生活を送っています。
同居5年目です。
もともとはアパート暮らしで、2人目出産と共に、旦那に「お金を貯めよう」と言う理由で同居をお願いされ、同居しました。
同居は大変と色々聞いていましたが、2年くらいで引っ越す予定でしたので、たいして気にはせず、同居してしまいました。
そこで待っていたのは、義姉の嫁いびりでした。
はじめは私も義姉と仲良くやろうと、挨拶や会話を頑張っていたつもりでした、それが些細な事で、義姉の機嫌を損ねてしまい、「いつ引っ越すの?引越し先決まった?大体態度が気に入らない!私の家なんだから、勝手に上がりこんできて、家をのっとるつもり?」と延々と言われました。機嫌を損ねた理由は洗濯機の一時停止の事でした。私の言い方も悪かったのかもしれませんが、あまりの言われ様に、相当ショックを受け泣きました。その時、そばには義母・義父もいましたが、見てみぬ振りでした。
挙句の果てに、義母は「謝ったら許すと義姉が言っている」と言われ、「私が悪いの?」と思いつつも、今後を考え謝りました。
その後も、私が作ったカレーを私がいる前で、食べもせず、見ただけで「まずそう!」と言われ。そこにいた義母も姉には何も言わず・・・。
本当に嫌な気持ちになりました。
はっきり言って、もう同居は嫌です。私の実家は秋田県で遠いです。
お金も貯まらず、引っ越すのは無茶な選択なのは分かっているのですが、妊娠中という事もあり、精神的にかなり参っています。
旦那にも自分の素直な気持ちを言えません。
「あなたの家族が大嫌いだから、もう引っ越したい!!」って言いたいです。
でも、自分の家族を否定される方の身になると、気分は良くないだろうし、ケンカになるのが怖くて言えません。
思い切って気持ちを伝えた方がいいのでしょうか?
旦那はあまり私の見方になってくれないので、気持ちを打ち明けたところで、「おまえの考え過ぎ」とかダメだしされるのが怖いです。
私はただ気持ちを聞いてもらいたいんです。
このまま出産してこの家でまた子育てを一からやる自信がありません。
30代/女性 | 日付:2012年11月 5日(月) 10:28 JST | 閲覧件数: 732
Tさん、ご相談ありがとうございます。敬愛カウンセラー学院 平間です。
同居のことで悩んでいらっしゃるのですね。
次男さんが生まれてから5年間同居をされている中で、義姉さんと仲良くやろうと「挨拶や会話を頑張っていた」にもかかわらず、機嫌を損ねて「嫁いびり」されているとのこと。
大変な思いをされているのですね。
現在妊娠中とのことで、それだけでもTさんがおっしゃっているように「気持ちが不安定」な状態なのに、気を遣ったりストレスを感じたりしていらっしゃるようですが、お体は大丈夫ですか?
文面を読んだ印象では、義母さん義父さんも義姉さんに気を遣っておられるように思いましたが、いかがですか?
もしかすると、ご主人もお姉さんには従うような状態なのでしょうか?
ですが、Tさんは妊娠中。
安心して妊娠生活を送り、出産、育児ができるように協力してもらわなければいけませんよね。
その為には、Tさんの毎日を理解してもらって、どう対処するかを一緒に考えてもらう必要があると思います。
まずは、ご主人に、Tさんの経験された事をありのままに話すのが大切だと思います。
それは「不平不満をぶちまける」とか「相手の家族の悪口を言う」というのではありません。
Tさんも書いておられるように「自分の家族を否定される方の身になると、気分は良くない」ものですから、感情的にならず、事実をそのまま伝えるのです。
ご主人は「あまり私の見方になってくれない」とのことですが、もしかするとTさんが感情的になるのが苦手なのかもしれません。
冷静に話をしてみると反応も違ってくるかもしれませんね。
Tさんがどのように辛い思いをしているかを理解してもらった上で、今後どうしていくか、を一緒に考えていくとよいと思います。
もともとお金を貯める目的で2年計画で同居を始められたとの事ですので、その目的は達せられているのか、別居ではお金を貯めることは出来ないのか、について考えたり、育児面でのメリットデメリットも話し合ってみてはいかがでしょう。
お子さんは8才と5才でそろそろ手のかからない年齢になるかもしれませんが、お子さんが3人になると、やはり大変な部分は増えますよね。
同居していると、授業参観や運動会などの行事の時に赤ちゃんを見てもらったり出来ますし、実際に手を借りることはなくても、大人の目があるというだけで安心な事もありますよね。
そのようにあらゆる面でのメリットデメリットと、Tさんの精神的な負担を考えた上で、今後どうするかを話し合うと良いかと思います。
ちょうど同じ内容の相談を掲示板にされているようですね。「”あなたが間違っている”とかそういう意見のある方は回答しないで下さい」
と書かれているのが、ちょっと気になりました。
Tさんは否定されるのが苦手ですか?
想像で申し訳ありませんが、もしもそういう所があるなら、私たちのカウンセリングがお役に立てるかもしれません。
そのような性格傾向を変えることで、義姉さんの言動が今よりも響かなくなるかもしれませんし、ご主人とも、ダメだしされるのを恐れずに話し合えるようになるかもしれません。
また、義姉さんに対するわだかまりが心に残ったままでは、その感情がどんどん大きくなっていったり、形を変えていく可能性もあります。
お子さんが生まれたら、心のお掃除にいらしてくださいね。
Tさんが安心して出産、子育てできますようお祈りしています。
回答日時:2012年11月 7日(水) 21:03 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。