相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

また相談お願いします。

ご相談者:30代/女性

丁寧に相談にのっていただいてありがとうございました。

メーカーのほうには納得がいかないということを説明し、調査してもらえることとなりました。先日、シロアリの業者がとりあえず現状確認といったかたちでカビの状態を見に来て
聞くとお風呂の下にベニヤが使われていてそこがカビがひどいとのことでした。
高気密高断熱などになってから年間200件以上1000件以上床下を見てきてここまでのカビはまだ2件目と言われました。
その方はあくまでも現状確認だったのでそのままかえられどう処理するかなど検討して後日メーカーのほうから連絡がくると思うとのことでした。

第三者はどういうところに言えばいいかわからなかったので、とりあえず水のトラブルなどの業者に頼んでみようかと検討中です。

念のため自分も床下に潜ってみて、お風呂下あたりの撮影をしてきました。
オレンジ色のホース状のものが2本束ねられそれが黒のテープで留められているのがテープが剥がれているのが確認できました。
あとはベニヤに明らかに色が違うところが存在し、水がしゅんだようになっているのも確認できました。
勝手ではありますがやはりお風呂下の水漏れだと思うのですが、そういった不良というのは簡単に直せるものなのでしょうか?
よく車などで室内に水がはいるといった不良がありますが、たいていが本体に歪みがあり直しても一時的でダメだと聞きます。
実際私自身も経験し、車をまったくの新車にかえってもらったことがあります。
狭い床下の作業で確実に直せるのかと不安に感じます。
また、カビに関しての今後の保証はもちろん、水濡れによりシロアリの薬の効果も落ちるとあり、その面でも確実に保証対象としてもらうよう交渉したいのですが、可能ですか?

実際のところ本音をいえば建て直してもらいたいくらい腹が立っています。
何軒ものメーカーからどこよりも信頼し、高額ではあるが先投資と考え選ばせていただきました。
最初の点検でこちらが異議を申し立てなければ自分ところで業者を頼み高額な金額を払わされていた。しかも不良は直らないままではまた繰り返す。
そうなっていたかと思うと信用ができません。
こういった場合どのくらいまで保証をしてもらえるのでしょうか?
大切なお気に入りの家が欠陥品にされたことにかなりのショックと苛立ちを感じています。

30代/女性 | 日付:2012年10月26日(金) 22:46 JST | 閲覧件数: 705

床下のカビ問題

佃 泰人

ご相談ありがとうございます。

確かに、多くの方が同じように慎重に信頼できる住宅メーカーを選び建築していただいているのにもかかわらず、この様な事態が起きてしまう。

残念で悔しいでしょうが、きちんと対応していただくように交渉し、結果を出していただくように頑張ってください。

さて、ご相談内容からお風呂の漏水に起因するカビの問題であるならば、お風呂床下のベニヤ板の交換に留まらず、まずは、お風呂(ユニットバスでしょうか?タイルの作り付けではないですよね?)の漏水個所をきちんと特定してもらってはいかがでしょう?
配管による問題なのか?取付状態が悪かったのか?

もし、タイル等の作り付けであれば、どこかに施工ミスがあると考えるのが普通ですから、どこにその原因があったのか?
まずは、そこを明らかにしていただくことが重要だと考えます。


この漏水の原因が、もともとの施工の悪さであるなら、しっかりとユニットバスを外して、床下の木材の確認・改修・取り換え等により、カビの原因を排除する方向がよろしいかと思います。

その際に、ご自身が心配している床下の他の木材についても、シロアリ処理等を再度、施してもらうといった内容も要求してみてはいかがでしょうか?


さらに、床下の他の木材等についても、カビの発生や漏水の形跡がないか、床下の写真やビデオ等を撮影し、確認したほうがよろしいかと思います。

また、調査にあたっては、漏水等の形跡だけでなく、漏水による木材の変形やゆがみ・たわみ等が発生してないかも含めて、確認していただければ良いのではと思います。

交渉に際して、メーカー側から様々な改修方法や施工方法・現状説明があると思いますが、これらが本当に、必要なものか?その対応策でよいのか?こういった評価をご相談者の立場でアドバイスしてくれる第三者がいると心強いと思いますが、これは一般的には、施工の現場や欠陥住宅を見ている建築士の方がいれば、安心だと思います。


どうしても、専門的な内容が多々出てくるし、「これで大丈夫です。」と言われると、それ以上の反論のしようがないと思うこともあるでしょう。
そういったときにこのように第三者を利用するということをお考えになってみて下さい。

場当たり的に改修する対症療法ではなく、根本的な治療を目指して、お話ししてみてください。
法律的な賠償責任については、専門家である弁護士にご相談いただく必要がありますので、当方では、何とも言えませんが、普通、入居して数年ぐらいで水漏れするようであるならば、元々あったものが原因で漏水した可能性があるのではないかと考えます。

法律的な内容は、別として、メーカーが対応しますと言ってくれればよいわけですから、しっかりとお話ししてみてください。

その際には、議事録や確認などは、なるべく書面でやり取りすることをお勧めします。
後で、「言った、言わない」は、また、トラブルを生みますので、ご注意を!

このプロに有料相談

回答日時:2012年10月28日(日) 12:20 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら