相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 川崎 ノブアキ
ご相談者:40代/男性
宜しくお願い致します。
息子は、現在高3で本人は進学を希望しております。希望進学先は、将来薬剤師になりたいとのことで、薬科大学となり、現在の私立高校からの推薦入学を考えております。
しかし、私が通常の息子を見ている範囲で申しますと、本来勉強が好きではなく、これまで家で勉強をしている姿を殆ど目にしたこともありません。また、勉学の理解の程度も、学校のテストの結果からすると、大学進学に必要な基本的なことに関しても、かなり低いように見受けられます。
この現状から私が判断すると、推薦で薬科大学に入学できたとしても、実際の勉学の必要性と実力(理解度)との落差から、すぐに挫折してしまうのではないかと考えております。また、大学での勉強の厳しさ(集中して勉強を行う必要性)を息子に説明するのですが、本人は大丈夫だと申しますが、これまでの家での実績から、どうしても勉強が続くとは思えません。
従いました、もう少し自分の実力に合った道(専門学校、就職)を進んで欲しいと思うのですが、本人は聞く耳を持たず、薬科大学進学しか頭には無いようで頑な意志のようです。
私として、目標と実力の差からどこにその自信があるのか?疑問を持ってしまいます。
もちろん本人が進む道ですので本人に任せるしかありませんし、挫折したとしてもそれも人生経験になるとは思いますが、もう少し堅実な方向性があるようで気になってしまいます。
息子を信じて薬科大進学を応援すべきでしょうか?ご助言お願い致します。
40代/男性 | 日付:2012年7月14日(土) 12:03 JST | 閲覧件数: 1,142
セルフコミュニケーターの川崎です。
ご相談ありがとうございます。
大学受験を控えた息子さんの進学のことで悩まれているようですね。
良い悪いは別にして人生の岐路に立つイベントになりますので
息子さんにとってもお父様にとっても大切な時間になりますね。
人生を長く経験されているお父様だからこそ
受験や大学生活に必要だと取り組み方の目安があると思っていますが、
息子さんの普段の生活、学業に対する取り組み方は、
お父様の経験上から心配と感じているようですね。
息子さんの受験したい気持ちを尊重したい思いと
実力相当の学校に行ってほしいと思うジレンマが、
すごく伝わりましたよ。
応援するか進路変更に力を注ぐかとの葛藤のようですが、
お父様の一番気持ち的にすっきりとするのはどちらでしょうか?
●息子さんが自身の信念を通し薬科大に合格することですか?
●進路変更をして無事学力相当の学校に行ってもらうことですか?
できることなら夢を叶えてやりたいと思うのではないかと思っています。
では、もし仮に息子さんが受け入れ薬科大以外の学校に行ったとして
お父様が得られるものはなんでしょうか??
安心感ですか?→浪人生活の辛さを味わってもらわなくてよかった。
優越感ですか?→親の言うことを聞いたから進学できたんだ!!
罪悪感ですか?→子どもの夢を奪ってしまった・・・
どんな気持ちが発生するでしょう??
では無事卒業できたけれど、就職が決まらなかったとします。
「お父さんが別の学校に行けといったから行ったのに責任とってよ!!」
と言われたときなんて答えますか??
「選んだのはお前だ自己責任だろ!!」といいますか?
「一緒に就職見つけような」と応援してあげますか?
なぜ、このようなことを書いたのかというと、
私には普段の息子さんの勉強態度は見たことがないので
本当に息子さんが無謀なことに挑戦しようとしているのかわかりません。
だけど、お父様に息子さんの「やりたい」「なりたい」と
自身の中に芽生えた気持ちを奪う権利は
あるのだろうかと思っています。
なぜなら、「やりたい」「なりたい」というのは
これまでお父様が大切に育ててきたからこそ、
息子さんの中に芽生えた夢の一片だと思っているからです。
それを否定するということは、
これまでの子育てを否定することになりませんか?
もちろん一生お父さんが息子さんの面倒を見続ける覚悟でいるのなら
息子さんの進路の舵を切って
お父様が正しいと思う方向に導いても構わないと思います。
それができないのなら、
船の進路を決める船長さんはそろそろ交代してもいいのかと思います。
ありきたりな答えですが、
お父様が育てたのなら信じて尊重すべきだと思いますよ。
ただし一つ気をつけてほしいのですが、
お父さんの中に、
息子さんが自らの選択に後悔し、悲しんでいる姿を見たくないために
安全な選択を推奨しているのなら、
それはお父さんのあり方を見直す必要があります。
お父様自身が傷つきたくない、嫌な気持ちになりたくない、
つらい気持ちになっている息子さんの接し方がわからない。
そんな気持ちを味わいたくないから、
進路を変更してほしいと思ってるのなら
それは息子さんのためではなくお父様のためでしかありませんので
気をつけてくださいね。
お父様の価値判断で最適だと思うアドバイスをするのではなく、
もし今後息子さんが辛い気持ちになったとき
再び前を向いて進んでいけれようサポートできる人でいてほしいです。
まずは息子さんと対話から。
お父様にどんなサポートをしてもらいたいのか聞いてみてはいかがですか?
しばらくもどかしい気持ちが続くかもしれませんが、
「親」って字のごとく、
「立って」「木」に隠れながら「見守り」ことで安心感を与える存在なんでしょうね
回答日時:2012年7月15日(日) 00:44 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。