相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・コーチ のぶさわ 正明
ご相談者:40代/男性
宜しくお願いします。私は精神障害の2級を持っている妻と子供2人の4人家族です。持病をもっていることで満足に働けず生活保護を受けています。今回は私が悪いのですが家のお金を悪徳出会い系サイトに使ってしまい自分もある意味被害者なのですが家のお金を勝手に使ったことに私はもちろん悪いと思っていますが妻がハラワタ煮えくり返って毎日私に喧嘩を売って来て嫌みを散々言います。私はもちろん反省してるし使ったお金はコツコツと返すと言っても妻の怒りはそれだけでは収まらず『罪を償え』となじるばっかりです。ですので私はもう愛情も何もかもない妻と別れることを望んでいます。別れたから終わりじゃなくてお金はコツコツ返していくつもりです。妻も体が弱く家の用事をする私がいなくなるのが都合悪いのか、まるで奴隷のような扱いです。生活保護を受けていても離婚はできて受けつづけることはできるのでしょうか?私が別れたくて妻が別れるのを拒否した場合、調停にでることになると思いますが費用は随分高いのでしょうか?
40代/男性 | 日付:2012年5月25日(金) 09:39 JST | 閲覧件数: 1,333
初めまして。「心の相談ルーム」オアシス大阪の、のぶさわです。
ご質問を拝見いたしました。
私の心理カウンセラーという立場からすれば、faqtagさんは、内心では離婚を
決めておられるようですから、ご自分の意志にまず従って行動していかれたら
良いと思います。
私は法律の専門家ではありませんので、詳しい事はわかりませんが、
まず、「生活保護の受給期間中の離婚」ですが、離婚はできるらしいですが、
離婚後は別世帯になるので、改めて審査のやり直しが必要のようです。
詳しくは「福祉事務所」などにご相談なさってみて下さい。
そして、「離婚調停」ですが、基本的には①弁護士に依頼せずご自身で行う、
というやり方と、②弁護士に依頼する、というやり方、③司法書士にサポート
してもらう、というやり方の3種類があり、
弁護士を立てずにやる場合は印紙代と切手代で¥1,700程度で済むみたいです。
この場合は調停委員が間に入ってくれますが、相手を説得するだけの論理と証拠
が必要になってくるみたいです。
そして、もしその自信がおありでなかったら、弁護士に依頼する事になりますが、
着手金+報奨金で数十万~百万以上かかる場合もあるようです。
離婚調停に関しては、一度無料相談窓口のある弁護士事務所に何件か電話
されてみてお決めになってはいかがでしょうか?
法律面は専門外でつたない知識で申し訳ありませんが、
いずれにしてもfaqtagさんとご家族が前に進む事ができるようにお祈りしております。
回答日時:2012年5月25日(金) 10:35 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。