相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:20代/女性
4月から新社会人として働いている二十歳です。
入社してから、ずっと精神的苦痛が原因で何度も休んでしまいます。
そのことが理由で私は10月頃に退社することが決まってます。
でも、会社の何が嫌なのかと聞かれたら正直、わかりません。
今日も休んでしまいました。
もういい加減、職場の人達も私に不満を抱き始めてるんじゃないかと思います。
もうすぐで辞めるから職場の人達にどう思われてもいい…という思いもあって休んでしまいます。
私はここ最近、朝起きるのが苦痛に感じます。
学生時代はそんなことはなかったのですが、就職してからは朝が嫌いになり、もっと寝ていたいと思うようになりました。
そして、その流れで休んでしまいます。
会社には体調不良と言って休みますが、実際はズル休みだし、いくらもうすぐで辞める身だからといって甘えすぎですよね。
母は私が精神的に辛いのを知ってるからか休むことに関しては何も言いません。
でも正直、無理にでも『行きなさい!』と言って後押ししてほしいと思ってます。
社会人失格です。
失格とわかっていながら努力できず行動できない自分も嫌です。
私みたいな人間が社会にいていいんでしょうか。
甘え癖を直したいです。
どうすれば直るんでしょうか?
20代/女性 | 日付:2011年9月20日(火) 07:19 JST | 閲覧件数: 3,143
ご相談ありがとうございます。
最初に言わせてください。
社会人失格だなんて、どうか自分を嫌いにならないでくださいね。
みんなそれぞれ、いろいろな事を抱えて生きています。
あきらめたり、紛らわせたりする人も多い中、自分を変えたいと思うMさんの勇気応援します。
会社に行くのが苦痛で休む、そんな自分を責めてしまう、でも朝起きることができない、という辛い毎日を送っておられるのですね。
その精神的苦痛が何なのか?
残念ながらメールカウンセリングではうかがい知ることが出来ません。
「会社の何が嫌なのか?」きっと親御さんにも聞かれたでしょう。
もしかしたら会社の方にも聞かれたかもしれませんね。
でも頭の中に答えを探しても見つからなかったのではないですか?
だって、答えは心の中にしかないからです。
「学生時代はそんなことはなかったのですが、就職してからは朝が嫌いになり、もっと寝ていたいと思うようになりました」という事ですが、Mさんは布団の中にいる事で何から自分を守っているのか、それをゆっくり紐解いていくのが対面カウンセリングの効果だと思います。
Mさん、カウンセリングを受けてみませんか?
私たちのカウンセリングは「再決断療法」と呼ばれるもので、人生には小さい時から自分のしてきた決断がいっぱい詰まっているとしています。
例えば「こういう風に生きよう」といったものですね。
決断に基づいた生き方は、小さい時の小さな世界の中では、親や周りの大人に愛されるなど、とても有効であったかもしれませんが、大人になった今でもその決断を持ち続けて同じ生き方をしていたら、かえって良くない結果になることもあります。
もしも、いまMさんの抱えていらっしゃる問題の根っこに、もうすっかり身の丈に合わなくなっている決断があるなら、その決断をやり直す、つまり「再決断」する事で、生き方を変え、思考感情行動のパターンのいっぱい詰まった性格をも変える事ができると考えます。
この療法は感情に直接うったえかけるものですので効果が高く、「短期問題解決型」のカウンセリングと呼ばれています。
プロフィールからHPに飛んでみてください。
ご連絡いただければ事務局が詳しいご説明をいたします。
また担当者は違いますが、スカイプによるカウンセリングもしていますのでお問い合わせください。
古びた決断を持ったままだと、同じパターンを繰り返してしまうようです。
繰り返すことで自分を責め、自分を嫌いになってしまうのが心配です。
Mさんが「甘え癖」と呼ぶ行動パターンを変えてみませんか?
ちょっとだけ勇気を出して、自分と向き合う一歩を踏み出してください。
応援しています。
回答日時:2011年9月23日(金) 21:18 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。