相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:20代/女性
自分の中で世界が完結しているのを直したいのです。
自分の感情を処理することにいっぱいいっぱいで、
周りの人の気持ちがわかりません。というか他人に興味がないみたいです。
だから気を許した相手にとことん依存してしまい、嫌われます。
友人でもない私によくしてくれる周りの人には感謝しています。
だから何をするにもどうしたらいいのかわからないため、マニュアルがないと行動できません。
そのため、知人とたまたまあった時に5分ほど世間話をすることはあっても友人はいません。
勉強はできるほうなので、どうすればいい解答が得られるのかがわかるし、アドバイザーの協力も得たため業界最大手の会社に内定を頂くことが出来ました。
しかし接客や対人関係が重要な仕事に就くため、このままでは仕事に支障をきたす恐れがあります。
具体的エピソードとしては研究室で同期の5人で共同作業をすることになったのですが、最初はやりたい人に任せて、自分のやらなくちゃいけない部分が来たら声をかけてもらえるだろうと考え、同期にまかせっぱなしにしました。すると同期は私に声をかけるのではなく、仕事をしない私にイライラしながらもそれを抑えて4人で仕事をすることにしたようです。
今更軽蔑された同期に自分から私にも仕事をさせてほしい、すまなかったと声をかけるのは正直怖いですが、やるべきことなのでやるしかありません。
しかしこのままではまた同じことを繰り返します。もっと周りに関心を持つ、普段から信頼関係を構築できるようなコミュニケーションをとれるようにならないと仕事になりません。自分ひとりだと同じ考えに行きついてよくわからなくなります。
20代/女性 | 日付:2011年9月12日(月) 12:04 JST | 閲覧件数: 1,357
ご相談ありがとうございます。
毎日の生活の中で人とのやりとりは難しいですよね。
人間関係がうまくいけばストレスの大部分はなくなるのではないか、とさえ思うほどです。
「相手のあることだし上手く行かなくても仕方ない」と諦めたり、「自分の思う事を言って(して)何が悪い?」と居直ったりする人が多い中、より良い人間関係を目指して自分の接し方を考え直そうとしておられるUさんはとても素敵な方だと思います。
人間関係には、ある意味でスキルが必要だと私は思います。
スポーツが上達するのに知識と練習が必要なのと同じように、人間関係も最初から上手くいく事はありません。
沢山の人といろいろなやりとりをする中で、上手くいけば嬉しくなって他の人にも同じようにしたり、落ち込んだり悲しくなった時にはどうしたらよかったのかを考えて次につなげる、という事をしながら上達していくのだと思います。
Uさんが書いておられるように、失敗したらまずは謝って「こういう時はこうすればよかったんだ」と次に活かしていけばいいと思います。
ご自分が「もっと周りに関心を持つ、普段から信頼関係を構築できるようなコミュニケーションをとれる」という面が不得意だと思われるのであれば、そういう方面に優れていると思う人を身近に探して、「なるほど、こういう時にはこういう対応をしているぞ」とモデルにしてみてはどうでしょうか?
また、家族など気の置けない間柄の人に「自分にはこういう傾向がある」と話した上で、「自分の言動の中で、良いコミュニケーションのために直した方がいいと思うところがあれば、是非指摘して欲しい」と伝えておけば、自分の気づかない所も変えていけるかもしれませんね。
多くの人が「性格は生まれつき」とあきらめがちです。
言動が余りにも親に似ている為「遺伝だから」と片付けることもありますが、実際には親の背中を見て決めたのかもしれません。
性格を「子どものころから自分で決めてパターン化した思考、感情、行動の様式」と捕らえ、決断した自分だからこそ変えられると考えるのが再決断療法です。
例えば、ですが「人がグループになっていると入りにくい」「自分で考えることが苦手」等、こういう場面では常にこう反応してしまう、というパターンがUさんにあれば、再決断療法で決断を変えることができるかもしれません。
就職を前によりよい人間関係を築こうとされている
Uさん、変わろうという気持が第一歩です。
応援しています。
回答日時:2011年9月14日(水) 20:54 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。