相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 川崎 ノブアキ
ご相談者:20代/男性
転職について悩んでいます。
僕は臨床検査技師です。学校を卒業して病院に勤務したかったのですが、家庭の事情で医療関連サービス会社に就職しました。でも病院に就職したかったのと仕事量がとても多く、人間関係も職場の雰囲気自体が悪かったので3年で退職しました。その後病院の非常勤で働きましたが、半年で契約を切られました。
それから必死で病院の求人を探しましたがそのまま半年以上過ぎ、学校の先生に半年以上無職の人間が今病院に就職するのは難しいと言われ、心底嫌でしたが去年の6月に今の医療関連サービス会社に転職しました。
以前と違い大手の会社でしたが、仕事量は相変わらずで、しかも人手が常に余裕が無い状態で、会社で定められた休日も取れていない状態です。人間関係は前の会社以上に悪くて、僕みたいに言い返せない人間に対する暴言はひどく、僕に対してのみひどい暴言を繰り返す人もいて、僕自身病院へ就職するためのつなぎ程度にしか考えていないため全くモチベーションがなく、会社へ行くのは本当に苦痛です。
入社後も就職活動をしていましたが、最近になって僕が希望するような病院の求人が出るようになって、本格的に転職活動を始めたいと思っています。
でも部署責任者は(上記の僕に対する暴言を繰り返す人の一人ですが)常に人手不足や日々発生する問題に頭を抱えています。他にもひどい人たちはいるけど、もし僕が転職が決まって退職した場合、その人たちに対する負担は相当重くなると思います。気分によっては「あんな人たちどうにでもなってしまえ」と思うこともありますが、少し冷静になると退職をためらってしまいます。
病院に就職したいと思う気持ちは変わりませんし、ひどい職場でこれ以上やっていけないですが、退職によりかかる迷惑を考えると素直に転職活動が出来ません。どう解決すればいいでしょうか?もしこのような会社の人手不足の状況をどうにかしたい場合どのようなどこにどう相談すればいいでしょうか?
20代/男性 | 日付:2011年8月 7日(日) 23:38 JST | 閲覧件数: 1,172
心理トレーナーの川崎です。
ご相談ありがとうございます。
回答遅くなり申し訳ありません。
貴方の大切な思いの詰まった相談文拝見しました。
やりたい仕事に向かいたいのに、
なかなかたどり着けないもどかしさ、
それに加えて、
現在の職場環境の不満を感じました。
だけど、忙しい会社の事を思うと
転職に二の足を踏んでいて
決断を躊躇しているようですね。
これは貴方の選択なので、
貴方が決断することでしかないのですが
退職することで迷惑がかかるという気持ちは、
すばらしいと思います。
ただ、思うことは、
もし本当にいい職場なら退職など考えないのではないでしょうか?
働いて一年あまりで心がふらついているような状況は
正直貴方にとっても、
会社にとってもプラスという状況ではないように感じます。
しかし実際に
その職場で長年勤務し続けている人もいるはずですから
本当に悪い職場なのかどうかは
私には分かりかねます。
貴方にとって悪い環境なだけだとしたら、
私はあなた自身も見つめる必要があると思いますよ。
文中気になったことがあります。
「心底嫌でしたが・・・」
最初の段階から、嫌な気持ちを持っていた中だと、
些細なことも嫌に感じ
本当は
たくさんの学びや成長に繋がる出来事を経験をしているはずなのに
そのことに気が付かず、
自分の経歴は全てムダだった・・・と決め付けてしまうことになります。
今後どんなところに就職することになっても
これまでの期間違った現場を経験して学んだこと、
気づいたこと、ずっと自問自答してきたことは、
全て貴方の財産です。
例えですが、
高校を中退して人からバカにされ続けた人がいるとします。
自分はダメなやつだと決めつけ、
自暴自棄な気持ちで生活していたとします。
もしこのまま一生を終えると、
あの時中退したからだ・・と後悔になりますし
汚点になりますよね。
だけども、高校中退したのは学校環境が悪かったからだ。
本当は学びたかったんだと逆に奮起し、
中退者の為の学校を作ったとしたら
この人は、あの時中退したからいまの自分があるんだ。
と思うようになりますよね。
是非あなた自身も、なぜ病院なのか?
病院で何を得ようと思っているのか?
今後新しい職場に行くにむけて、
いまの職場にいたおかげで
得たものも一緒に連れて行ってあげてください。
それがないと、
嫌な期間だったと後悔しか残りませんので
是非全ての期間を通して得たものを拾い出してくださいね。
人手が少ないから転職に躊躇する件ですが、
本当は会社の存在意義に共感して、
共に作り上げていく気持ちで働き、働く人は
会社を使って自分の願いを叶える手段にする。
という双方で活用しあうことが理想なのですが、
実際は会社は会社を守るんであって、
働いている人を守ることはない。と思っていますし、
働く人も賃金の為に
ただ毎日の業務をこなしているに過ぎないと思っています。
少し脱線しましたが、
あなたがもし病院という手段をとして
何かを得ようとしているなら
何も躊躇する必要などないのではないでしょう。
だらだらとまとまりのない文を書いていますが、
繰り返しますと
なぜ病院にこだわるのか
病院で何を得ようと思っているのか
その得たいものは病院でなければいけないのか
この3つは明確にしておく必要があると思いますよ。
その得たいものが病院でなく、
いまの職場でも得られるなら
意識を変えることも必要です。
もしかしたら、
これまで見えなかったものが見えて
新しい発見も生まれるかもしれません。
どんな選択も貴方にとってベストですから信じてくださいね。
最後に、
高圧的にされると自分を出せないという
心の不安を書かれていました。
これは職場環境には関係ないことですから、
今後病院に行っても生まれる感情だと思います。
その感情が、
嫌な職場と決め付ける要因になったとしたら
あなた自身も改善を心がける必要があるかと思います。
その心の要因さえ改善できれば、
もしかしたら
いまの職場でもかまわないといううことにも繋がりますので
なぜ病院では働きたいか?というときに加え
なぜいまの職場が嫌なのか?という
嫌になる要因もしっかりと見つめてくださいね。
より良く過ごせること祈っています。
回答日時:2011年8月10日(水) 12:21 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。