相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

会社でのいじめ・パワハラに悩んでいます。

ご相談者:30代/女性

半年前に転職をした会社でのいじめとパワハラに悩んでいます。

転職後一ヶ月もたたないうちから、職場の環境(いじめ)に疑問を持ち始め、早い段階から退職も視野に入れて上司へ相談をしていたのですが、「入社半年を過ぎれば部署移動も可能になる」と押し切られ現在に至ります。

入社半年がたち、待ち望んでいた部署移動の手続きを始めると、移動を示唆した上司より「君には移動は無理だね」と、今度は退職推奨をされるようになりました。

この半年の間に、精神が不安定になり心理カウンセリングへも通っていました。ただ、不定休なシフトの影響もあり思うようにはカウンセリングを受けることも適わない状況です。

せっかく半年我慢したのだから現職で部署移動をして働きたい気持ちと、退職をして心機一転やり直したい気持ちの間で悩んでいます。

部署移動を選ぶ場合には現場の上司と人事部長の両名を納得させる必要があります。
そこで民間の労働組合に相談をしたところ、病院の診断書(職場環境で心を病んだ証拠)があれば、話を進めるのに有利になる可能性があると教えていただきました。ただ、不眠などの症状がでている訳ではないので、心療内科へ行くことがためらわれるのです。精神科では大げさな気もするのですが、一先ずどちらへかかるのがよいのかアドバイスをいただければ幸いです。

また、退社をして転職を選ぶ場合にはこの不況に立ち向かわなければならず、先への不安に押しつぶされてしまいそうな日々を送っています。

どうしたら心を楽にして強く前へ進めるようになるのでしょうか。

30代/女性 | 日付:2010年12月 4日(土) 16:26 JST | 閲覧件数: 3,350

ご自身の感じ方考え方を変えることでストレスは減りますよ

心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子

ご相談ありがとうございます。回答が遅くなり申し訳ありません。
会社での人間関係に悩んでおられるのですね。
部署移動か退職か、難しい岐路に立っておられるようですが、まずはご自分がどうしたいのか、心に向き合って決める必要があるのかもしれませんね。
その上で部署移動を選択されるのであれば、おっしゃるようなアクションを起こす事になるということですが、その事がRさんの今後にとって、良いことなのかどうかは私には分かりません。
ただ「精神が不安定になり心理カウンセリングへも通っていました」とのことなので、医師に相談されてみるのも良いと思います。
精神科はもともと心の症状や心の病気を扱う科で、心療内科は心身症を扱うと分類されている様なのですが、最近は心の病気でも心療内科を受診されるケースも多いようですし、Rさんが「精神科では大げさな気もする」と、精神科の敷居が高いと感じられているのなら、心療内科を受診されても良いと思います。

今回のいじめやパワハラにはRさんに非はないのでしょうが、その様な事をする人が改心しなければ会社はやはり居心地悪いことでしょう。
ですが、過去と他人は変えられない。それならばご自身の考え方感じ方を変える事でストレスを減らしましょう、と私達のカウンセリングルームでお伝えすることが結構あります。

Rさんの事を少しでも知りたくて、過去の相談を拝読しました。
ご家族との間にいろいろな事があったようですね。
人は幼児期に、基本的な生き方の様なものを決めます。
それは周りの人と生活していく中、特に親的な立場の人との関係で身につけた、生きるために必要な知恵のようなものだったのですが、それを持ち続ける事で支障が出てくる事があります。
カウンセリングの中で、この知恵を身に付けた時にさかのぼり、決めた事を変えるのが「再決断療法」です。
過去の出来事で小さい自分が我慢したり、放出すると危険だと思う場面で抑圧した感情をすっかり出すことが出来るので、過去の出来事へのわだかまりも減り、今をありのまま、自分の身の丈で楽しむ事が出来るようになる、そんなカウンセリングです。

Rさんが受けておられた心理カウンセリングがどのようなものかは分かりませんが、再決断療法のことを覚えておいてください。そして、またカウンセリングを受けたいと思われる時には「そういえば、こんなカウンセリングもあったな」と思い出していただければ、と思います。

良い解決方法がみつかるとよいですね

回答日時:2010年12月 7日(火) 23:31 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー・心理支援士
平間 正子相談件数:180件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら