相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 野崎 るみ花
ご相談者:30代/女性
以前「うつ?仕事に行くのが辛いです」で相談させていただいた者です。(何度も申し訳ありません)
相談の後、息苦しい症状が悪化し(過呼吸?)、仕事は辞めました。
数日間連続して、夜中に息が苦しくて目が覚め、どんなに息を吸っても苦しくこのまま死ぬかも。と思うくらい苦しかった。今まで死にたい。と思っていましたが、本当に死ぬかも。と考えたり、また苦しくなるんじゃないかと思うと夜眠ることが今は恐怖です。
過呼吸で死ぬことはないというのは調べました。
今まで仕事を辞めればスッキリとした気分で新しい事を考えられたのですが、仕事を辞めたのに夜中息ができなくて起きてしまう事がまだあります。
昼間も苦しくなる事はありますが夜中ほどではなく、眠るのが怖いです。
気分転換に友人の家に泊まろうと思いましたが、夜苦しくて起きてしまったら。友人に心配させたくないという気持ちと少しめんどくさいという気持ちからやめました。
仕事もしなければと思いますが何をやっても続かないだろうと思うと探す気になれません。
過呼吸?がおきないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?夜寝るのが不安です。
仕事もしなくてはいけないし。
出かけるのもめんどうで今は部屋にこもっています。
どうやったら、いつになったら前向きに考えられるのでしょうか。
30代/女性 | 日付:2010年5月30日(日) 16:36 JST | 閲覧件数: 4,260
こんにちは、心理カウンセラーの野崎るみ花です。
引き続きご相談いただき、ありがとうございました。
息苦しい症状が悪化してお仕事は辞められたものの、その後夜中になると息苦しくて目が覚めてしまうのですね。本当に苦しくて辛いし、眠るのが怖くなってしまいますよね。
過呼吸のような症状は自律神経の不調でもあるようですので、抗うつ薬に加え、不安を和らげる抗不安薬や自律神経調整薬なども処方してもらうとよいかと思います。またペーパーバック法という対処法もあるようですので、一度医師にご相談ください。(対処法については必ず、医師の説明をきちんと受けてから行って下さい)呼吸が苦しくて目が覚めてしまうことなど、できるだけ詳しく伝えてみてください。
さらに過呼吸のような症状にはリラクゼーション法も有効なので、一つご紹介します。夜、眠る前に枕をせず、足をやや開いて腕は身体から少し離して仰向けに、寝ころびます。(静かな場所でゆったりとした服装、ベルトや時計をはずしてください) その状態で目を閉じ、
①「気持ちが落ち着いている」 と心の中で何度も繰り返します。そして
②「手足が重たい」
③「手足が温かい」
と、その実感がわくまで心の中で繰り返します。焦らず無心に行って下さい。
全身の力ができるだけ抜けるような感じで、①→②→③を繰り返し、心の中でつぶやきます。これは“自律訓練法”というリラクゼーション法の一つで、ストレスや緊張感の解消などに役立ちます。これでよく眠れる方もいらっしゃるようなので、よろしかったら一度試してみてください。
(参考URL
http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_02_jiritsu.html)
またうつ症状というのは、ものごとを行うのがすごくおっくうだったり、何に対しても前向きになれないのが特徴です。これは抗うつ薬をはじめとしたお薬と休養で少しづつ、時間をかけてよくなっていくかと思います。うつ症状は一時的によくなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しづつ、長い時間をかけて回復していきますし、人によってもその期間や回復過程は異なってきます。
ですから今は焦らず、生活に支障がなければ、お仕事もしばらくは探さなくてもよいのではないでしょうか。経済的に難しいのであれば、短期でできるだけ負担の少ないお仕事を選択してみるのもよいかもしれません。私としてはとりあえず、お薬の調整と休養、リラクゼーション法などで、症状の軽減と眠れるようになることを目標とされるのがよいかと思います。医師に発作の対処法なども詳しくお聴きください。
少しでも辛い症状がよくなりますように、また不安になったり苦しくなったら、いつでもご相談ください。
回答日時:2010年5月31日(月) 20:45 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。