相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:30代/女性
はじめまして
よろしくお願い致します
先日、前々から不仲な主人と私の実の父が大喧嘩をしました
主人は酔っていてまずは物にあたり、大声で父を罵倒し、外で取っ組み合いとなり、主人は持っていた竹の棒で父の手の甲を刺し、それに怒った父は主人を殴り続けました。
主人は逃げ、自ら警察と職場に助けを求め救急車で運ばれ
父は母と共に事情聴取されました。
その日
家族(私、主人、子ども2人)と隣に住む父、母と従兄弟の結婚式に参加して
子供たちと父母は先に帰り、私と主人は2次会へ出ました。
その帰りかえってきて、車で寝ている私と主人に腹を立てた父が、車に水をかけて起こそうとしたらしいのですが、私は泥酔状態でまったくわかりませんでした。
(主人も同じ状態だったようで)
前回の従兄弟の結婚式後も主人は家に帰りつくと大暴れしていたのを父も母から聞いていたようで
さすがに腹が立ったようです。
暴力はいけないと思いますが
主人は飲むと記憶がほとんどなくなり、毎回そのときは反省しますが同じ事をずっと繰り返して来ています。
住んでいる家は父の土地に
主人と私で建てました。
ここに住んで4年目です。
主人は次の日から主人の両親が迎えにきて実家に帰っています。
私や子どもは持ち家に残っています。
主人は帰る気がないのでこの家をどうにか処理しようと考えているようです。
私は今の生活をやめてどこかで1からやり直そうとは思えません。
しかし、一緒に住めないなら父を傷害で訴えるといってもいます。
この先どうしていったら良いかわかりません。
どうかご助言をよろしくお願い致します。
30代/女性 | 日付:2008年7月 8日(火) 06:12 JST | 閲覧件数: 1,437
行政書士の加藤です。
困りましたね。家族間で訴訟など、よほどの事がない限り口にすべきではありません。
まず、質問者の方がご主人と今後の生活の事に関して真摯な話し合いをすべきです。また、あなたのお父さんともしっかり話し合うべきでしょう。お互い大人の対応をとれるかどうかだと思います。
あと一つですが、ご主人にアルコール摂取に関する治療をされることをお勧めします。お酒でのトラブル回避が今後の生活の上で一番重要なことではないでしょうか。
回答日時:2008年7月11日(金) 11:00 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。