相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

義理の母に養子縁組をしてもらいたい

ご相談者:50代/女性

実母はわたしが6歳のときに亡くなり、その後、父はすぐに再婚しました。
わたし達4人きょうだいは、この母と実の親子のように仲良くしてきました。
母は実子には恵まれませんでした。父も最近亡くなり、現在81歳になる母も病気がちで、弟夫婦を中心に、ほかのきょうだいもそれぞれの立場で介護をしています。
義理とはいえ、50年近く親子関係がありますから、養子縁組をしてほしいと4人で言ったのですが、なぜか母は承知してくれないのです。
母には妹がいますから、母の死後、遺産相続が面倒なことになりかねません。
母に養子縁組をしてもらって、今までと変わらず、みんなで母の介護をして、幸福な晩年を過ごしてもらいたいと願っています。どのようにしたらいいのでしょうか。

50代/女性 | 日付:2007年8月30日(木) 09:50 JST | 閲覧件数: 3,156

母とよく話し合いましょう

加藤幹夫

養子縁組は、親子となることに双方が同意して、戸籍の届けを出すことによって成立します。
養子縁組とは、血のつながっていない他人との間で、法律上の親子関係をつくり出す制度で、縁組は当事者の自由な意思によることが必要です。
相談者のように、事実上長い間、実の親子のような関係にあったとしても、縁組に応じない相手に、強制的に同意させる方法はありません。
このままでは、いくら実の親同様に尽くしたとしても、相談者たちには、母の財産を相続する権利はありませんので、母から財産の贈与を受けるか、相談者たちに財産を遺贈をする内容の遺言を母に書いてもらうほかないでしょう。
しかし、遺言も強制できませんから、母とよく話し合って、相談者たちが心置きなく介護できるような財産の処理を、お願いしてみるのがいい方法かと思います。

回答日時:2007年8月30日(木) 09:50 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら