相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:30代/男性
加藤先生始めまして 生命共済・年金共済(生協法)の受取・相続について相談致します
先に関係図示します
長男A(3年前死亡・子2人)−−次男B(今年死亡・妻子孫無し)−−三男C
*3兄弟の父母・祖父母ともに10年前以上に死亡
次男Bが死亡し相続人はC・Aの子供2人(代襲相続)ですが、上記共済は共済規約の順位により
(妻・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹)でCが受取れますが、受取人欄は空欄でした
調べましたら受取人欄が
?受取人指定・・・受取人の固有の受取財産
?本人B・・・相続財産
?相続人・・・相続人固有の財産
との事でした (簡易保険法・民間保険では適用基準違うようですが)
Q1:受取欄空欄ではどういった財産に該当するのでしょうか?
Q2:もし受取財産なら故人Aの子供2人にも受取人の地位を相続できるのでしょうか?
受取人=受取財産は生存しているものだけの権利でしょうか?
よろしくご教示お願いいたします。
30代/男性 | 日付:2008年5月10日(土) 21:39 JST | 閲覧件数: 1,768
行政書士の加藤です。
受取人欄が空欄ということは、受取人の指定がなされていないと解されます。
受取人の指定がない生命保険契約における保険金の受取人は、原則被相続人の法定相続人となります。
保険金については、法定相続人が2人以上いる場合、法定相続分に応じて支払われることになります。
質問の故Aの代襲相続人についても同様と考えて下さい。相続人としての権利行使ができると考えます。
その他詳細については、保険約款でご確認いただければと思います。
回答日時:2008年5月14日(水) 19:37 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。