あいさつのあり方

  • 2011年1月 4日(火) 14:16 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,073
心理トレーナーの川崎です。
あけましておめでとうございます。

昨年は皆様とともに学び成長していく
とても実り多い一年となりました。
本年も分かち合いの気持ちで大切に関わって行きたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。


さて、新年最初のコラムは<挨拶>についてです。
日本語って本当に奥が深く、書き方一つで情景までイメージできます。
もちろん、どの言語もそうかもしれませんが、
奥深いのに挨拶だけは、すごく淡白な単語だなって感じる事があります。

私の言う挨拶って言うのは
「おはようございます。」とか
「こんにちは」とか「初めまして。」という言葉のこと。
これらの挨拶は、よく使う言葉にもかかわらず、
どこか無機質に感じるときがあるのです。

といっても、挨拶の後に続く言葉があるので
一概に無機質だとか淡白だって言ってはいけないのですが、
やはり日本の挨拶って物足りなく感じています。

なぜなら英語だと、直訳して
「私はあなたに会えて嬉しい!!」って言うくらいの
感情表現を使うのに、

日本語の
こんにちは
お元気??
初めまして
おはようございます。

これらの挨拶をした時
きちんと感情を込めて伝えてあるだろうか??
なんて言う事を思いました。


これから始まる会話の要旨のようなものが挨拶だとしたら
もしかしたらプロローグのような役割があるかもしれません。
そういった大事な意味のある挨拶から感情が伝わり相手に響いたとき
聞き手は、
これから楽しい会話になるかもしれないって感じると思いませんか?

だから挨拶のあり方というのは、
形式とかじゃなく、感情が伝わるように
両手を広げ、相手を受け入れるくらいの気持ちを持って
「あなたに会えて嬉しい!!!」
それくらいの気持ちでしてみるとどうでしょう??

なぜなら
相手に向ける最初の優しい気持ちが挨拶だと思うから。。

文章はこの点、伝わりにくいけど

こんにちは!!と
超特大で書き、絵文字をぺたぺたつけ
感情を出してもいいのかもしれない。

だってこれから始める序章でありエッセンスなんだから。。


まとめとして、挨拶とは、
私はあなたを受け入れますよという意思表示だと思った。

挨拶だけで、相手がすべて受け入れられた気持ちになれば
たいしたものだと思う。

ということで、


「あなたからの<愛>を
相手が<察し>心地良い気持ちになってもらう行為」

これが挨拶(愛察 あいさつ)なのかな??
な~んて、書きながらにんまりしました。


どうぞ本年もよろしくお願いします。

もっと見る

自分を知ることからスタートする

  • 2010年12月25日(土) 14:36 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,574
私の関わる心理トレーニングは
自分に気づくことがファーストステップに上げている。

自分に気づくとはどういう事かというと、
人間関係トレーニングを例に出すと、

日常の生活の中で、
Aさんとなら普通に話せるのに
Bさんとなら普通に話せないという事があったとする。

普通に話せないから悩み、、
どうすればBさんとコミュニケーションが取れるのかと考える人がいる。

明らかにBさんとは普通に話せていない。
この普通の状態ではないことに気づくのはとても大切。

そこでAさんとBさんとでは、何が違うのかを考えてみると
何か見えてくるかもしれない。

もしかしたら、Bさんに対して好意を持っている場合
Bさんに対してライバル心を持っている場合
Bさんがすごく影響が強くて怖い場合

なぜ普通じゃなくなるのかを探すというのも、自分を知る一つだと思う。

自分を知るという事は、そこまで自分に対して向き合うという事だ。
自分の中に起こっている感情、行動パターンを知っておくと
色々な発見がある。


例えば、Bさんに対して良く思われたいんだな。
悪く思われたくないからいつもびくびくしていたんだ。とか
Bさんに対して負けたくないんだな。
だからBさんが何を言っても受け入れられずに
いつも否定したコミュニケーションを取っていたんだ。
なんて言うように、自己分析が出来るようになる。

あとは、行動。
気づいたら、どうするか??
選択するだけでいい。


心理的トレーニングの流れはこんな感じ。
自分自身で十分トレーニングできる。

ある程度のきっかけ作りとして
これまで染みついた考え方の癖を取り除くことが
私の役割なのかな。と最近思っている。


もっと見る

大事なものは何ですか?

  • 2010年12月11日(土) 10:10 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    3,362
心理トレーナーの川崎です。
いつもありがとうございます。

今日のコラムは、私の経験から気づいた学びの共有です。



チャーハンの材料って何??

以前こんな質問をされました。




ハム

にんじん

たまねぎ

ご飯

とイメージの中で作りながら材料を言ったのですが、
一通り言った後、
「何でご飯が後のほうなの?」と質問されました。

チャーハンなんてご飯がメインだから
ご飯を一番に思いついてもいいはずなのに
どうしてなんだろうって。

ただ、ご飯が出てきただけでもまだましで、
ご飯って言わない人もいるんだそう。

それを聞いて私はなるほどって思ってしまいました。

もしかしたら
お好み焼きなども
小麦粉って最初にいわないのかもしれないですね。

今日のコラムでは何を言いたいかというと、

一番大事なもの
それを達成しないと一向に前に進まないのに、
ついつい大事なものを見落としたり、
先送りしている事ってありませんか?
という事です。

昔タイムマネージメントセミナーでみたお話を例に出します。

大きい石と
細かい砂があります。
これらをバケツに収めてくださいという課題がありました。


まず細かい砂をバケツに入れた後から
大きな石をいれてもバケツにすべて収まり切りません。
ところが先に大きな石をいれたあと
隙間に細かい砂を流し込むと
綺麗にバケツ内に収まる事が出来るのです。


大事なものって
ついつい後回しになるけど
普段から何が大事なのかを大切に見極めて、
未完了を残さず、前に進んで行きたいですね。

もっと見る

暇つぶしの感覚で

  • 2010年12月 5日(日) 10:32 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,971
心理トレーナーの川崎です。
いつも有難うございます。


人生は死ぬまでの暇つぶしだと言われたら
何をしますか?



悩んでもいい


痛い思いをしてもいい


ワクワクしてもいい


がむしゃらにお仕事をしても良い


寝ていてもいい


活発に行動してもいい


立ち止まってもいい



何をしてもいい

あなたさえそれでよければ

今を生きる。

何をしてもかまわない。

だって暇つぶしだから。。


後で後悔さえしなければ・・・

あなたは何をしますか?



もっと見る

当たり前を感謝してみる

  • 2010年11月25日(木) 10:49 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,257
心理トレーナーの川崎です。
いつもありがとうございます。

今日のコラムは「あたりまえ」についてです。
幸せと感じない要因の一つは、
「当たり前」という感情が発生していると思っています。

これは私の例えですが、5年前駅の階段から滑り落ち
靭帯を切ったことがあります。

落ちた時から激痛で動けなかったのですが
打ち合わせがあったため
足を引きずりながら移動し続けた結果、仕事を終え帰宅したときは
ゾウのように腫れ上がり、その後しばらく松葉杖で生活したことがあります。

普段当たり前のように降りられている階段が怖く、
意識せずにできていたことが、何もできなくなりました。

これまで付けた事もないギブス生活は、とても窮屈だったことを覚えています。

そんな脚がほぼ完治し、これまでと同じように階段を降りることができ
これまでと同じような生活ができるようになったことは、とても幸せな気分になれた事を
今でも思い出します。


だけど、よくよく考えると
別に何かプラスになったのではないんですよね。
ただ元に戻っただけ。

プラスマイナス・ゼロの状態のはずなのに
すごく感謝できたし、幸せな気持ちにもなることが出来ました。

当たり前と思っていることが出来ないとき
どれだけ辛いか。
そして当たり前のことが出来るようになったとき
どれだけ幸せと感じるか。

普段何気なく生活している中に存在している「当たり前」という出来事
これを見つめてみると
私たちはどれだけ満たされた生活をしているのか気付くことができると思います。

この当たり前に気づき感謝できる習慣が増えれば増えるほど、
幸せな気持ちになると思いますよ。

一度やってみてくださいね。


一緒に当たり前を見つけるトレーニングやってみませんか?

https://www.nayamijiten.com/profile/pr....php/30950

もっと見る

「ある」ものから埋めていく

  • 2010年11月16日(火) 10:59 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    3,513
心理トレーナーの川崎です。

こんなこと口に出した事ありませんか?

お金がない

時間がない

体が弱い

人脈がない

もう若くない


自分にとって「ない」と思うものが手に入れば
うまくいくはずなのに・・・
なんて思ったことはないでしょうか??

私はめちゃくちゃ思うことがあります。

もし・・・、まとまったお金が手に入るなら・・・。

こんなことを以前真剣に考えたことがあります。

しかしその時にふと気づいてしまったのですが、
当時の私にとって
もし、お金というピースが埋まったとしても
それをうまく活用することは出来なかったのです。
しかも次から次へと「ない」ピースが
見えてくるだけでしかありませんでした。

ないものばかりに意識を取られ
それを得ようとし続けることに労力を割くと
足りないものを埋めることが目的になってしまう。
結果、前に全然進んでいかないみたいです。

だからこう考えるようにしました。

自分自身が現在持っているピースを使ってまずは埋めていく。
そして最後の最後に完成だというときに
足りないピースがあるのだと分かったのなら、
完成に向けて
足りないピースを補うことにすればいいんだ!!

きっとそのときは完成したいという思いの強さから
案外簡単に足りないピースが手に入るような気がしています。

それなのに多くの日常では、
最初から「ない」ことばかりに意識を向けて
「ない」ということを理由にしてしまう。
そして「やれない」「できない」ことを
自分の中で正当化して納得しようとする。

もし、手に入ったらする。
そんな気持ちじゃいけないと思うのです。

まずは出来ることから準備しておく。
そしたら最後のピースが手に入る。
まさにそれは以前書いた棚から牡丹餅論に繋がるのです。


https://www.nayamijiten.com/article.ph...4000154880

もっと見る

嫌な事、悩み事は宝物

  • 2010年11月 6日(土) 16:04 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,032
心理トレーナーの川崎です。

いつもありがとうございます。


嫌な事があり、怒り苦しみ、自分の怒っている事を悲観したり

ふと漫画ワンピースのゾロが戦いの中に言った言葉を思い出す。

「感謝する。俺はまだまだ強くなれる」

世界一の大剣豪になりたいと思っている彼は
次なるステップを模索していた。

そこに登場したのが、全身刃物人間。
当然のごとく刃だとかすり傷さえつける事が出来ない。

こんな困難な場に出くわしたとき、本来なら逃げ出したい事も、
大剣豪になるという使命と照らし合わせたら
良い出来事、自己成長に必要なラッキーへと変化する。

つまり日常私たちのいう「嫌な事」も
目先をみるとすごく嫌な事なのかもしれないけれど
使命を持っている人、長期的視野を持っている人からすれば
ようやくこの出来事に挑戦する機会が来た。

「まだまだ成長できる!!」と喜べるのかもしれない。

何も嫌な事がなく平和に過ごしているという事は
気分的に楽なのかもしれないけれど
自分自身が成長するためには、良い材料にならないのかもしれない。

そして自己成長に繋がるんだと思える事で
嫌な事をどのように乗り越えていこうかという
知恵が浮かび乗り越えていけるのだと思う。

悩み辞典に相談されている人は
みんな成長できる源泉を持ているんだよ!!と
とても強い思いを持ってしまったので、コラムに書いてみました。

もっと見る

違和感の伝え方に配慮してみる

  • 2010年10月 5日(火) 23:48 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,708
心理トレーナーの川崎です。


私は日ごろから違和感は伝えるべきと決めています。

違和感を持ったままだと自分らしくいることは出来ないし
違和感を持ち続けると、
相手に対して、これまでとは違う態度を見せてしまうことになり
当然相手はその理由が分からないから、
「何かおかしいな。。私なにかしたのかな・・・」と
相手にも違った違和感を与えてしまうことに繋がる為です。

だから違和感やモヤモヤ感は、
自分のためにも相手のためにも
出しておかなければいけないと思うのですが、
その出し方は注意しないといけないと思っています。

相手から感じた違和感やモヤモヤ感は、
自然発火するものじゃなくて、当然相手との関係の中で生まれるものなので
何らかの種火が存在していると思っています。

その種火がずっと燻り続けたら
身体の中でメラメラと火事になってしまうと思っています。
すると、どうなるでしょう??

きっとあなたの中でイライラしたり
ストレスの原因になるかもしれません。
違和感という火種から身体の中が火事の状態に倍増した瞬間です。

ではそれを解消する為に
「あんたのせいで火事になったやん」と
相手に直接抗議に行くと、どうなるでしょう??

言われたほうは火をつけた覚えなんてないから
「言いがかりだ!!」といって揉める原因になりますよね。

もともとの原因は相手にあったとしても
何も知らない相手に
違和感から発生した怒りという火の粉を振りまいて帰ったとしたら

当然相手の身体の中でメラメラと燃え上がり
「お前のせいで心の中が火事になったやん」となると思いませんか?

そんな時「元はと言えば、お前のせいでイライラしているんだ」といっても
すでに、どちらも怒りで火事になっているから
最初の原因なんて、わからなくなってしまいますよね。

こうなるともう鎮火は難しくなります。

日常では頻繁に違和感という火種は生まれます。
その違和感という火種をどう取り扱うか。

灯をともす元になる火種であり
火事の元にもなる火種でもある

できることなら、火種を使って
明るい関係を作るチャンスに変えるよう意識したいですね。

違和感を感じたら怒りに替わるまで溜め込まないで、
相手に伝えるようにする。
その伝え方は、ただ感情をぶつけるのではなく
相手に配慮した伝え方も意識してみる。

その結果、これまで以上の良好な関係が作ることが出来るように思います。


どう伝えるか・・・
こういった関係作りをマンツーマンでトレーニングしますので
一度お試しで申し込んでみてください。


さらに、やりたいことを見つけるトレーニングや
やる気を高めるトレーニングもメニューとして用意していますので
一度試してみてくださいね。

もっと見る

創作話 こだわりと妥協の間で

  • 2010年9月25日(土) 17:09 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,129
心理トレーナーの川崎です。

久しぶりのコラムも作り話です。

こだわりがあっても妥協し、いつの間にか当初の目的から
簡単にすり替わるという例えばなしです。


翌日に長期出張を控え日本を離れることになった人が
日本を発つ前に、<思い出のイチゴのショートケーキ>を
食べておきたいと思っているとします。

そのケーキは、そこら辺に売っているものじゃなくて
お気に入りのお店でしか作っていなく
彼は、このケーキを食べたいが為に断食までした。

それくらい楽しみにしていたイチゴのショートケーキを
本当は、すぐに買いに行きたいのを我慢して、
明日の準備や片づけを先に終わらせ、
ようやくお店に行くことになる。

ところが、お店に行くと臨時休日の張り紙が・・・。
しかも一週間・・・。


最初に書いたが、彼には残された時間が全くない・・・。
出張から戻ってくるまで我慢することも考えられるが、
彼は、そこまで耐えることができなかった。

そこで妥協し、その他のお店で買うかどうかを選択する。
それでもこだわりを安易に捨てることは躊躇し、
自分の望むべきケーキを食べるんだと思いながらも
空腹に耐えられなくなり、他のお店に行くことにした。

この時点で彼の頭には、
お気に入りのお店のイチゴのショートケーキから
どこでも良いけどイチゴのショートケーキに変化をした。


ところが、
その後何件か回るが、イチゴのケーキは、どのお店も売り切れで
モンブランとかチーズケーキしか残っていなかった。

ここでまた彼は葛藤し選択に迫られる。
「イチゴが食べたいのに栗やチーズで良いのか??」

こんなことを考えながら時間が過ぎ
とうとう
どこの店でもケーキを買うことができなくなった。

彼は空腹で仕方がない。

彼の中では次第にケーキを食べたいという思いから
空腹を満たしたいという願いに変化してしまったのだ。

そんな時バックを開けると、中にビスケットが入っていた。
そして、あまりに腹が減っていたので、
思わず手に取り、そのビスケットを食べてしまった。

食べた後
お腹は満たされたのに、なぜか虚しい気持ちになってしまった。


(まとめ)
こだわり続けると満たされることができない。
そして、満たされない気持ちがあると、こだわりを忘れる。


もちろん求めている本質は大切なんだけど
適齢期を過ぎた恋愛とか卒業迫った学生の就職、
失業後の求職活動。


人が焦りを覚えたときには、気持ちが揺れ動いてしまう。

だからこそ目的と本質を見失わず
満たされない気持ちに対して、後悔しないよう、
自分の中で対話をしながら選択してみてもいいのではないでしょうか?

もっと見る

創作話  ライフナビゲーションを手にして

  • 2010年8月17日(火) 22:48 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,957
心理トレーナーの川崎です。

引き続き、創作話です。
何かしら気づきが生まれたら教えてください。





早朝7:00に頭の中から声がした。

「起きてください。」


「???」

二日酔いに似た倦怠感だった。

誰かに起こされるほど嫌なことはない。

「起きてください!!」

やはり頭の中から聞こえる声に何が起こったのか
思い出してみた。



先日<ごきげん>という大型インターネットモールで
面白い広告が眼に留まった。

########################

あなたの望むままの人生をナビゲーションします。


方法は簡単     食べるだけ。。

キット内容   


・願望記入用マヨネーズ
・願望ナビゲーションパン

########################


つまりパンにマヨネーズで書くだけの簡単なもの
食べるだけで理想の自分になれるなんて
ドラえもんの道具みたいと思って広告をスルーしようとした。




~限定1000名~



こういう限定ものには、弱すぎる私。


それを昨晩食べて寝たのだ。。






「起きてください!!」


このうるさいものが僕をナビゲートするのか・・・・

その後も聞こえる無機質な声




この会社に訪問してください!!


セミナーを予約してください!!


違います間違っています!!!


ネットをしばらくやめてください!!!


今のあなたの行動は間違っています!!!!!

どうして私の言うとおりにしないのですか!!!
私の言うとおりにすれば、あなたは素敵な人生を送れるのですよ!!!


いつも最高の選択をナビゲートしてくれることを望んでいた。
しかしこんなの少しも面白くない・・・


とうとう僕は我慢できなくなってしまった


「うるさ~~い!!!」


自分で望んだ人生なのに
自分以外のものに道を案内されると腹が立つ。



絶対に間違っていない方向を教えてくれるとしても
なぜか物足りない。。




なぜなんだろう・・・??




失敗するかもしれない
間違っているかもしれない
そう思いながら一歩一歩歩くほうがいいのかもしれない。





どんなにすばらしいナビゲーターよりも
自分で決めたことのほうが数百倍価値がある。


だからこそ、どんな些細なことでも、自分で決めた行動は
大切に認めてあげないといけないと思った。



そう思い、
今の僕には必要ではない
このナビゲーションパンを嘔吐した。




また明日から自分の行動を考えなければいけない。


しかしなぜかワクワクしてきた。

もっと見る


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら