相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 鈴木 あけみ
ご相談者:30代/女性
初めて相談いたします。同居2年その後結婚し今年の6月で結婚3年目になります。2歳半の双子の男児がいます。妊娠が分かってから義弟が主人名義で消費者金融から借金をしていることが分かりました。主人は公務員です。双子の妊娠で精神的にも不安定なのに、さらに借金で妊娠生活は不安でいっぱいで、子供が出来たことを喜ぶどころではありませんでした。その後出産し、それまでは主人も育児を手伝ってくれたりしましたが、元々キレやすい性格で次第に私に対する暴言や家庭内で暴れることが多くなっていきました。大声で怒鳴られたり、子供に当たったり、身体的な暴力はありませんが、人格や存在を否定されるようなことを多々言われ、出産後の体調が戻らないこともあり、精神的にとても辛い思いをしました。
しばらくして、再度義弟が主人名義で借金を重ねている事がわかりました。以前分かったときに二度と借りられないようにすると私に約束しましたが、義弟に泣きつかれ再び借りれるようにしたとのことでした。
以前は100万足らずの借金が250万までふくらんでおり、その他にも主人から借金を重ねていることが分かりました。その時はショックで何も考えられませんでしたが、二度としないし仕事もみつけてきたということで納得はいきませんせしたが、絶対に最後まで払い続けるしこれ以上の借金はないと土下座して話したので信用しました。
数日後、ささいなことでまた主人からキレられ、その時にまだ隠してることがあるんやと大声で言われまだ主人の職場から100万の謝金があることが分かりました。この時点で結婚当初より私に対して自分の機嫌の都合で当たられ、辛い思いをしてきたので離婚したいとはっきりと思うようになりました。主人は自分のしたことに対し私に謝ることもなく、今まで生活費をずっといれてきてやったのに、と言う考えです。
ただ、子供がいるので誰かに相談を、と思い同じスポーツジムに通う人で自分の兄が子供がいて離婚をしたと言うひとがおり、その人に色々相談したりしてました。私は昨年末にこれまで話し合いをしても進展がないので、いろんな事を相談するつもりで調停を申し立てました。その間、お恥ずかしい話ですが相談相手と関係を持ってしまいました。2月に最初の調停があり、どちらも親権を希望しそのことで話を進めていくことになりました。主人は弁護士を伴ってきました。2月上旬、主人は自分の意思で家を出て行き、同時に結婚時、一銭も貯金がなかったため、私が懸命に貯めた150万あまりを全て引き出していることがわかりました。自分で働いたお金だというのです。
2回目の調停時に私と彼との関係の証拠写真があるから、認めなければ調停を打ち切り裁判で徹底して戦うと言われました。調停員からも事実なら勝ち目はないといわれ、主人の弁護士は不貞を認めたら調停で決着をつけていくと言っているので、そうしたほうがあなたのためだと言われたので、認めました。(裁判はお金も年月もかかるし、戸籍にも残るためなんとしても避けたかったので)
今後の争いは親権ですが、私(妻)が不貞をはたらけば親権は認めてもらえないのでしょうか。私は主人から人格や存在を否定されるようなことを、度々言われなければ何も不満はなかったのです。借金や暴言で本当に辛い日々を過ごしてきました。主人は肉体的な暴力を振るっていないし、生活費も入れているので何の非もないのでしょうか。主人は家を出て以来、子供の様子は全く聞いてきません。何度が託児所(私が働いているため)に様子をうかがう電話を掛けたり、託児所前で2時間近く立っていたりとストーカーのような行動をとり、託児所の職員からも少し不安に思われています。私はなんとしてでも親権をとりたいのですが無理なのでしょうか。
それと私も精神的苦痛を何年もわたって受けてきましたが、証明するものは私のメモしかないのでそれは証拠にはならないのでしょうか。私も調停中であっても弁護士をたてた方がいいのですか?調停でも弁護士がいなければいないほうが不利になるのでしょうか。
自分の過ちは十分に承知しております。乱文で申し訳ないですが、ご助言を頂けたらと存じます。
30代/女性 | 日付:2008年3月26日(水) 22:43 JST | 閲覧件数: 16,967
回答が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご主人との経緯、拝見しました。お辛い日を過ごされていますね。
ご質問に答えますと・・・
親権については、調停での審判でも母親が親権を取るというのがほとんどです。
お子さんが小さい場合、母親の愛情が子供には必要という考え方です。
貴方に余程のことがない限り、親権は取れますので安心して下さい。
精神的苦痛については証明はメモを陳述書にして提出し、それに対して慰謝料の申し立てをして下さい。
弁護士さんがいないから、不利になることはありません。
提出する書類など、ご自分で作ることにご苦労はあります。
ご自分でも勉強し頑張ってやるか、お金をかけて弁護士さんを頼むか、考えて決めて下さい。
弁護士さん選びも大変ですよ。
貴方にアドバイスすることが、沢山あります。
もし宜しければ、お電話下さい。無料で電話相談をしています。
オフィスベル 045−211−8911
回答日時:2008年3月28日(金) 09:44 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。