相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

遺産相続でもめそうです。どうすれば、、、

ご相談者:30代/男性

水時様、初めてメールをさせていただきます。
宜しくお願い致します。

■祖母の遺産相続について

昨年4月、私の母方である祖母が他界したため、3年前に他界した実母の代理で遺産の一部を
相続することになりました。
今回の遺産相続では、祖母の長男・祖母の長女・私(実母の代理)の3人で遺産分割されます。

私は、祖母の長女から送られてきた銀行&郵便局などの貯金払出書類に署名&実印で捺印し、
返送しました(言われるがままに・・)

そして、来月中旬、遺産の一部を受け取ることになりましたが、銀行に振込まなくても
現金で持って帰れる程度のお金しか用意していないと電話で言われました。

遺産受取り額は、1/3は頂けないにしても、祖母はかなりの貯金をしていたので、それ相当の
遺産額はあると想定しています。

実は、今回の遺産相続では、遺産総額や遺産分割時での協議模様など全く教えてもらっていません。
何も知らないまま、遺産を受取る事になります。
(私からハッキリと情報提供依頼を意思表示していないことも原因の一つかもしれません)
ちなみに、私と祖母の長女は仲が悪くお互いに嫌っています。


そこで、教えていただきたい点があります。
【質問1】
私が祖母の兄妹に対して、遺産相続に関する情報を開示依頼しても問題ないでしょうか?

【質問2】
実母が生前、祖母の長女より「祖母の遺産は受け取らない」などの文章が入った祖母の長女作成
の書類に署名・捺印しています。この書類は遺産相続時、かなりの効力があるのでしょうか?

【質問3】
・来月中旬、遺産を受けとる際、遺産総額等を確認した上で、受取額が納得できない金額
であれば受け取らず交渉したいと考えていますが、受け取らない場合、遺産受け取りを拒否した
形になるので、遺産は受け取れないのでしょうか?
ちなみに、交渉できる場合、当人同士では話が並行線になると思います。
公の場(例:家庭裁判所に遺産分割の申立て)で争うのがベストなのでしょうか?

お忙しいと存じますが、ご教授方、宜しくお願い致します。
良きアドバイスもいただければ幸いです。

30代/男性 | 日付:2008年3月26日(水) 11:37 JST | 閲覧件数: 1,973

遺産分割協議は、もめたら、家庭裁判所に行きましょう。

水時 功二

まず、返事が遅くなったこと、お詫び申し上げます。

ご質問の件ですが、

1)あなたが、正式な相続人の地位を承継するものとして、他の相続人に対して、情報開示を請求する
 のは、正当な行為です。問題ありません。

2)相続開始前の相続放棄は法律上、できません。よって、まったく効力がないでしょう。唯一、長女
 が、特別受益を受けていたとの理由により、受け取らないと書いたとすれば、意味はあるでしょう。

3)あなたが、遺産分割協議書に、実印を押印し、印鑑証明書を渡していれば、一応、協議は有効に成
 立したとみられるでしょう。その場合、遺産分割無効の訴えを提訴することになります。
 協議書への捺印がまだなら、家庭裁判所に協議不調として、調停の申し立てをすることをおすすめし
 ます。

回答日時:2008年4月 9日(水) 04:20 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


水時 功二相談件数:133件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら