相談&回答

約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

親権について。

ご相談者:30代/女性

私の、弟の離婚・親権問題でご相談があります。

弟は長男ですが、婿として結婚しました。

できちゃった婚で、今の舅に「婿としてこの家に来なければ、娘とは絶対に結婚させない!」
と言われ、弟は「彼女とお腹の子を守るには、俺が折れるしかない」と言って、
相手の両親と同居をスタートしました。

弟嫁の家は、舅が絶対的存在で誰も逆らえません。頑固でプライドが高く、親戚関係ですらうまくいってないそうです。そして舅姑は、娘である弟嫁を溺愛し、娘はそれに依存しきっている状態です。

弟夫婦には2歳の女の子が一人おります。とてもパパっ子で、少しでも姿が見えないと「パパ、パパ」と探したり、転んですりむいて痛い思いをすると、ママではなくパパのほうへ駆けよって行くほどです。


舅は、婿として思う通りにならない弟があまり気にいらず、夫婦の問題にも口を出し、理不尽なことを言っては娘をかばい、反発する弟を抑えつけようとしているようでした。そのやりとりを弟嫁は見て見ぬふり。「私と子供のためだよ、お願いだから我慢して!」と親をかばい、弟も孤立していったのです。

限界を感じた弟は「お義父さんの望むように、給料が倍になるところへ転職したし、十分やっていけるから、3人でアパートを借りて暮らさないか?」と弟嫁に提案したところ、「それは出来ない。私がお父さんに勘当される。帰る家がなくなってしまう」と言われ、弟は直接舅に「3人でアパートで生活させて下さい。お義父さん達に何かあったときは、戻って面倒を見ます。」と土下座をしてお願いしたのです。

しかし、「お前に面倒見てもらうつもりはない!お前に何が出来る?出て行きたいならお前一人で出て行け!孫と娘がかわいそうだ!」と一喝され、弟嫁も舅に従い、出て行くつもりはないと言い、弟だけが出されてしまいました。

最後に子供と別れる時、何かを感じたのか子供は大声で泣き叫んで、パパと離れようとせず、ママが抱こうとするのを、必死にパパにしがみついて抵抗していました。

まだ別居して1か月もたちませんが、先日今後の話し合いが行われました。話し合いとは名ばかりで、舅の一方的な離婚への段取りのような話だけで、弟嫁は一言も話さず、姑は子供を合わせないように隠れて出て来なかったそうです。現在、会いに行っても居留守を使い、会わせてもらえない状態です。

憔悴した弟は「誰にも口外しないで」と言われていたという、弟嫁からのメールを見せてくれました。まとめると、{あなたと別れたいと思ってない。復縁できるように、私の親に認めてもらえるように頑張ろう。でも、あなたとやって行きたいと親に話すと勘当されるから、今は離婚という形をとらないと親は納得しないし、離婚するしかないと思う。

でも、これは終わりではなく、始まりだから。親権も私にちょうだい、あなたの悪いようには絶対しないから。会いたいときにはいつでも会わせるし。娘のパパは、世界中どこを探してもあなただけ、わたしの夫もあなた一人なんだから。

でも話し合いでは、私が何か聞かれてもあなたとはやっていけないと話すから。だから、私に話をふらないでね。このメールのことも言わないで。ごめんね。

だから、親が納得するように「妻と子供が生活に困らないように、十分生活できるだけの費用は渡し続けて行きます」と、あなたから親にきちんと話して!何年たっても私たちを変わらず愛し続けてね。○○は(嫁の名)維持費のかかる女なんだぞ〜。}


子供を片親にしてまでも、自分と居場所を守り親から離れられない母親と、離婚しないで何とか、妻を説得し子供に一番大切な家族を守りたい父親。それでも親権は父親には不利なのでしょうか。

「子供が向こうの家で、○○(嫁)と同じように育てられていくのかと思うと、可哀そうでならない。○○には子供がだれを必要としているのか気付いて欲しい。○○の親ではなく、パパとママなんだって。舅と一体になってしまって、俺が何を言っても子供が手元にいる限り、安心して舅に守られて子供の心に気付かず過ごすだろうな。

子供の事を一番に考えたら、○○が親から自立して3人で生活できれば解決することだと思うけど、こんなことで大事な家族を失いたくない」と弟は話しています。

現在は弟夫婦は別居中。舅姑は、子供がパパっ子なのを知っているので、弟が会いに行っても、離婚・親権放棄するまで子供には会わせないようにしています。弟嫁も何も言えずそれに従っています。

舅がすべて、仕切って進めています。弟は舅に振り回されている妻を不憫に思い、子供のために自立することを、説得していますが「お父さんの言うとおり、すべて放棄してちょうだい、私と会って話をしていることも、メールのやりとりも絶対言わないで」と、まだ言っているようで・・。


もし、弟嫁の気持ちが変わらなければ、弟は子供を引き取りたいと望んでいます。弟嫁の家は、両親・弟嫁・子供の4人の生活。自営業ですが、舅の代でいずれ閉めることになっています。子供の世話は姑がみて、弟嫁はシフトでバイトに行きます。

弟の場合、実家には母親、姉(私)夫婦と子供(男の子、7歳5歳)が、住んでいます(マスオさんです)。弟が仕事の時は、私が専業主婦なので私がみることになります。

しかし、子供が小さいので父親が親権をとることは難しいと聞きます。親権と監護権の2種類あるようですが、子供のこれからを思うと舅といる環境は子供に良くないと思い、どちらも渡せないと思っています。

いずれ、家庭裁判所での話し合いになると思います。弟は、離婚はせず、妻が親から自立して3人での生活を希望したい、妻が拒否するのであれば、子供の親権をとりたいと考えています。

父親の親権は難しいでしょうか?解決策が見えず、子供にも会えず、弟も追い詰められています。

どうぞ、アドバイスよろしくお願いいたします。

30代/女性 | 日付:2008年2月16日(土) 13:34 JST | 閲覧件数: 3,046

もう一度お二人で話し合いをして下さい。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
質問の内容からは、弟さん夫婦に「人生を一緒に歩いて行く・・」という結婚に対する連帯感が感じられません。まず、お二人の問題であることを認識してください。
ご質問の親権ですが、これは親の権利のように考えられていますが、むしろ未成年の子を養育・保護して育てるという親の責任(義務)を指します。
ですから、父親だから親権者になれないということはありません。但し、乳幼児や10歳未満ぐらいまでは母親のもとで監護すること、母とのスキンシップによる養育が自然であるとも言われ、家庭裁判所の調停や審判例にはこの点を重視して親権者を母としていることが多いのも事実です。最近では、質問のような比較的若いご夫婦の離婚において、実際に監護している祖父母が親権者の決定に介入してくる事例が多くなってきています。
まず、もう一度弟さん夫婦が離婚について真摯な話し合いをすべきでしょう。お二人さえしっかりすれば離婚する必要など無いように思えます。

最悪離婚となれば、家庭裁判所の調停等を通じて第三者(調停員)の意見を聞きながら解決策を求めざるを得ないと思います。質問にもありましたが、親権者と監護者を分けることも可能です。

専門家(弁護士・行政書士等)に相談するのも一つの方法です。

回答日時:2008年2月18日(月) 12:35 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら