相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 浅井 隆彦
ご相談者:30代/女性
初めて、相談をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
私の父は、今年、認知症と診断されました。
現在、月に一度、病院へ通院をしていますが、これで良いのか悩んでいます。
・父自身に認知症の自覚がないように見え、たばこもお酒もお医者様から
控えるように言われているが、やめません。
・母に対しては、頻繁に罵声を浴びせる。
私(両親とは別居です)も父から電話がかかってくる時は、いつも酔っており、
わけのわからないことで怒って、罵声を浴びせて電話を切ります。
・何か自分の中で気になったこと(特に、自尊心を傷つけられた場合)があると
執着し、その人に対して迷惑行為(脅迫まがいの電話をする、または、手紙を
ポストにいれる)をするようになりました。
早期退職をしており、定年を迎える手前で、会社を辞めました。
その後、再就職をしましたが、覚えが悪いため、すぐに解雇になりました。
最後の再就職先では、「午前中に教えたことが午後にはできない。病気の可能性も
あるから、病院へ行ってほしい」と伝えられ、解雇になりました。
父は、以前から傲慢で、とても自尊心が強いため、再就職先でうまくいかなかったことも
現在、認知症と診断されたことも受け入れがたい事実なのだとは思います。
ただ、そうはいっても、現在、父と同居している母と妹が疲れきっており、
特に母に至っては、両親が高齢で最近、ガンと診断され、病気の両親の面倒も
みたいのですが、夫も認知症であり、また、私たち子供にも遠慮して、
体調が非常に悪く、10キロ近くやせてしまいました。
そんな父も、私が実家に帰ると、母や妹から聞いているような行動はしないので、
さみしいのだろうと思うのですが、父、母、妹の3人になるとまた、罵声や
ご近所へ迷惑な行動をしようとしており、家族が困っています。
どうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2009年7月13日(月) 23:57 JST | 閲覧件数: 2,593
同じようなお悩みの相談者がこのところ多いのでびっくりしております。
家族の絆がストレスとなって共倒れになってしまう恐れがあり心配ですが、
世の中見捨てたものではありません。
罵声は口ほどには本人の気持ちが直接反映されているものでなく、
犬の遠吠えみたいに深刻に受け止めないで気長にお付き合いください。
たぶんお母様も妹様も気の優しい方々でお父様の罵声をそのまま受け止めて
いらっしゃって身を持ち崩しているように思えます。
いまさら性格や自分を変えることは難しいかもしれませんが、
受け止め方次第でこのストレスと思っている反応が変わってくる可能性はあります。
まずは周りにも見守りの体制を協力していただくためにも
今こそご家族の困っていることを社会に周辺地域に
知らしめる勇気を持つことが大切です。
もはや認知症は隠す必要がない立派な社会支援を必要とする高齢社会の特典ともいえます。
近所の方々もたぶんそういう状況だと知ったら何かの手立てを考えてくれ
状況が好転するかもしれません。
とにかく地域の人々の支援を訴えていくことです。
家族で抱え込まないでとにかく認知症に関連する自治体窓口にもご相談されることをお勧めします。
回答日時:2009年7月15日(水) 06:48 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。