相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 治面地 順子
ご相談者:30代/女性
子供を虐待してしまいそうです。
夫が半年以上前から家庭・育児放棄をして実家に帰っており、別居中です。まともな生活費はもらっていません。夫の両親は夫を甘やかして、私や子供の事は何の心配もしていないようです。話し合いにも応じてもらえません。
別居開始当時子供は生後半年で、私は離婚する暇もなく、仕事と育児と必死にやってきたつもりです。
現在子供は1歳2か月ですが、まだ歩きません。1歳半までに歩けば問題はないと聞いていたので、私自身はあまり気にしていなかったのですが、私の両親や会う人会う人出かける先々、そしてずっと子供をほったらかしにしている夫までに「まだ歩かないのか」と口ぐちに言われ、なんだか私の中で張り詰めていたものが切れてしまいました。今までは我が子に対して「私がこの子を守らなければ」と思えていたのに、ここのところ「どうして私一人がこんなに頑張らなければならないのか?」と思うようになってきました。
子供がぐずり始めたり甘えが始まると、イライラして子供を痛めつけたくなります。それが伝わっているのか、子供は余計にしがみついてきたり泣きわめくのですが、私はあやす気にはなれず、その度に子供を床にたたきつけてしまいたい衝動と葛藤しています。結局抱きかかえて泣きやます事になるのですが、泣きやんでニコニコしたり機嫌が良くなっている子供に対しても、またイライラして悪意を持ってしまいます。
児童相談所や役所に「このままでは私は何をするかわからないから子供を預かってほしい」と相談しましたが、話を聞いてくれて、最終的には「お母さん大変だけど頑張って」と言われます。
育児放棄をして実家に逃げ込んでいる夫には何のお咎めもなく、私には仕事と育児を効率よくできるように工夫を求められることが、今の私には受け入れることができません。シングルマザーで頑張っている人達がたくさんいらっしゃるのもわかりますが、私はシングルマザーではないのです。
夫は何の注意も罰も受けないのに、どうして私が夫と同じように子供を放棄することは許してもらえないのでしょう?子育てはこんな事を考えながらすることではないのはわかっているのですが、今は、逃げた者が得をするのならば私だって逃げてしまいたいという考えしか持てません。
何に対してもピリピリとしたりネガティブになっており、気分転換にと出かけた先で楽しそうな親子連れを見たりすることでさえ気分が落ち込むので、育児支援センターなどにも足が向きません。私は精神病なのでしょうか?
30代/女性 | 日付:2009年6月19日(金) 02:29 JST | 閲覧件数: 2,613
育児の大変さは子育てをしてきた人達は誰でも経験しています。私も貴女と同じように男と女の不公平さを感じたこともありましたが、逆に子育てができるのは母親の特権だと今では思っています。
甘えて頼ってくるお子さんと楽しく過ごす事を考えてみませんか。
3歳までに子供の性格は作られます。人間ひとりを創作するなんてすごく素敵な事だと思いませんか。
お子さんが頼れるのは貴女しかいないのです。大変なのはよく分かります。でもこれもあと半年です。
きっと今の状態がずっと続くように思っているかもしれませんが、長い人生からするとほんの一時です。
子育てを是非楽しんで下さい。
貴女は今ストレスがたまっているようです。一度実家のお母さんかご主人にお子さんを預かって頂いて、ゆっくりしてみて下さい。
最近の若い男は貴女のご主人のような男が増えています。ご主人を変えることは難しいかもしれません。
母親の貴女が頑張るしかないのです。昔から女はそうやって頑張ってきたのです。
貴女を頼って生きるお子さんとの時間を大切にしてあげてください。貴女がお子さんの人生を左右するのですよ。とっても大切な役割をになっているのです。
当社では育児支援の組織を作って、貴女のようなお母さんの支援を行っていますが、残念ながら沖縄では手伝ってあげられません。貴女が頑張るしかないのです。でも、楽しみながら頑張りましょう。きっと子育てして良かったと思える日が来ます。頑張って!
回答日時:2009年6月28日(日) 13:08 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。