相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

マイホームをどうすればいいのか?

ご相談者:30代/女性

離婚に係る財産分与(マイホーム)

性格の不一致、暴力暴言で離婚する予定で申し立てをしましたが、財産分与で悩んでいます。現在の住居は平成18年2月に新築で建て、1/2ずつの持ち分になっています。前年度の収入が私の方が少し多かった為、私が債務者で主人が連帯保証人になっています。35年ローンで残金¥26,800,00あり私の口座から月々支払われています。主人は私に土地も家もやると言いますが、もれなく高額な借金もついてきますし、保証人の変更(誰がなってくれる?)など不安は募るばかりです。銀行に相談しなければわからないことでしょうが、一括返済を求められた場合は他の銀行から借り、住宅ローンを再度組みなおすことも可能なのでしょうか?この家に8歳の子供と二人で暮らす必要があるのか・・売ったとしてもオーバーローンになると思います。実家も近くにありますが、家は古く先々考えてもがんばってローンを払ったほうがよいのかとも思っています。主人に慰謝料としてローンを半額ぐらい(¥87,000/月×1/2×10年:子供が18歳になるまで)負担してもらうのは不当でしょうか?まずは銀行・弁護士に相談した方が良いのかと思いましたが、仕事の都合もつかず敷居も高い気がして足がなかなかむきません。なにか良いアドバイスがあればお願いします。

30代/女性 | 日付:2009年5月16日(土) 11:06 JST | 閲覧件数: 1,390

まず今後の自分の方向性を勘案しましょう

日野 秀明

こんにちわ。一般的に有責離婚の場合では慰謝料の相場は大体決まっています。慰謝料として残債の半額ぐらいというご希望ですが、本人が承諾すれば問題ありませんが、争う場合では1300万の慰謝料は一般人には認めてもらうのが厳しいような気がします。また相談者様の年収等も分らないのでローンを支払えるのか、どうか分りませんが、ご主人と別れた後も今のまま済んでいると近隣住民から「ご主人を叩き出した女だ」などあらぬ噂を立てられる可能性があるのでご注意ください。2人ならば、広い戸建ては無駄なので、背丈にあった維持費の安い賃貸住宅という選択肢もあります。まずは自分のこの先のローンの支払い見込みや、職業の安定度などを総合勘案して方向性を決められることが第一ではないかと思います。

回答日時:2009年5月16日(土) 22:05 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


日野 秀明相談件数:58件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら