相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:30代/男性
はじめまして。何か糸口はないかと悩み、投稿してみることにしました。
30歳の妻と、0歳の息子がいる32歳の夫です。
妻はココロの病気を抱えていまして、強迫神経症とパニック障害を自病に持っており、ストレスがかかるると、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれや心痛が起きてしまいます。
妻とかかりつけ神経内科、心療内科などの診察によると、ストレスの原因は夫の私にあると言われています。診察に同席したことはないので、妻と医師とがどのような会話をしているのか知りませんが、そう言われています。
妻が言うには、私との会話がストレスになるそうで、妻が思う所の「普通の夫」「普通の人間」なら通常の会話ができるのに、私とだけは会話ができないというのです。
私との会話がうまくいかないと、妻のストレスがかかり、「暗い」「会話になっていない」「面白くない」「普通じゃない」「おかしい」「でていけ」などと言い、感情がエスカレートしてくると、大きな怒鳴り声で、私を非難し、罵倒し、私の人格を否定する内容の言葉を言い、さらに発展すると、私をたたいたり殴ったり蹴ったりします。
私自信はもともと無口な性格だとは思っていますが、このような状態が半年近く続いており、妻の感情がエスカレートするのが怖く、ますます会話がしづらくなってしまっていまして、これがますます妻のストレスにもなっているのだと感じています。
ココロの病気が背景にあるので、妻をなんとかしてやりたいのですが、私との会話がストレスになっている以上、私が変わるしかないと思うのまですが、妻はココロの病気を人に知られることを嫌がっており、友人に相談することもできず、何をどうしたらよいのか、困り果てて悩んでいます。
一方、0歳の息子がおりますが、妻は突然体調が悪くなることがあるため、たったひとりで育児をすることに不安があるのですが、親戚などでお願いできる人がいないため、私が会社に行っている平日にベビーシッターに来てもらっています。しかしながら、妻が安心できる特定のベビーシッターは、依頼時間が長いということもありますが、毎月20〜30万円かかるため、家計を圧迫しており、この半年で300万円の借金をしています。やまい平日の早朝出社前、帰宅後、夜間の息子の世話と、掃除・洗濯・洗い物などの家事全般は全て夫の私が行っています。休日は、妻が病院やココロをケアする整体・マッサージ・美容院などに行く為、私と息子が留守番しています。
0歳の息子の発育の事を考えても、妻が大声で怒鳴るような日々を送りたくありません。妻のストレスをこれ以上増やさないために、私が出来ることとは何でしょうか?
ココロの病気を持つ家族がいる場合の一般的な心構えや会話のポイント、他の事例など、何かアドバイスしていただけることはなていでしょうか。よろしくお願いいたします。
30代/男性 | 日付:2009年4月26日(日) 19:00 JST | 閲覧件数: 1,742
こんにちは。
0歳のお子さんがいるのに奥さんが心の病ということでとても大変だと思います。
仕事以外は子供の世話、家事すべて行っているようでとてもすばらしいと思います。
でも頑張り過ぎは無理をしている事なので自分の心身管理も十分気をつけてください。
心の病を家族がいる場合の心構えは「無理をせず出来ることだけすればいい」です。
会話のポイントも病人として扱い過ぎると逆効果なので言い方を気をつければ普段の家族の会話が良いでしょう。
家族のことなので何とかしようと頑張り過ぎて無理を続けてしまい、自分まで心の病が移ってしまう事があります。
なので自分に出来る事をしてあげてれば十分。あとは専門家に任せましょう。
心の病は特に人それぞれの症状が現れます。
なので事例を参考にするのでなく専門家に相談し、自分達の改善方法を見つけていく事をお勧めします。
あなたの場合0歳のお子さんがいるのでベビーシッターを頼んでいるようですが借金をして頼んでいるようなのですぐに止めて下さい。
今でもあなたには身体的、精神的な不安や疲労が十分かかっています。
さらに金銭的な負担までかかってきてはあなたが潰れてしまいます。
あなたが潰れる事が1番最悪のケースだということをしっかり認識して行動しましょう。
奥さんの通院には一緒に行かれてないようですが何故ですか?
ストレスの原因があなたであるのなら一緒に専門家に相談しなくては改善は難しいでしょう。
お子さんの世話についてもお願い出来る出来ないの問題ではすでにありません。
今の状況では自分の親か奥さんの親に相談してお願いしないと命に危険がある事を理解しましょう。
奥さんはあなたとの会話がストレスだと言っていますが何かキッカケがあったはずです。
会話するとストレスが溜まる人とは結婚しませんし子供も生めませんからね。
おなたの改善をするにも専門家の前で改善点を明確化して行う事をお勧めします。
奥さんの病気を知られたくない気持ちは分かりますが、それでは生活が出来ません。
心の病は身内(親戚や親友など多数)のサポートがとても必要です。
秘密が守れる範囲の身内には相談し生活環境を整えることから始めて下さい。
回答日時:2009年4月30日(木) 14:46 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。