相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:20代/男性
現在、離婚協議中で嫁と別居しています。1ヶ月ほど前から別居状態が続いております。今までも何度か嫁がケンカのたび実家に帰っては戻っての繰り返しはありました。結婚8年間で5回ほどでしょうか。今回も何度か話し合いをしましたが嫁側は離婚の1点張りでもう離婚の道しかないと思っております。今までの夫婦生活の中でも片方のみに原因があるとは思いません。当方にも我慢の足りない部分、悪い部分がありぶつかってきました。今回も自己反省と、自分の欠点は克服し何とか円満に戻りたいことも話しましたが相手は聞く耳持たずの状態です。2人のみなら良いのですが8歳と5歳の子どもがいますので離婚は避けたいのですが今回は周りの身内もあきらめている状態です。子ども2人は現在当方が引き取っていますので離婚後も父子家庭の予定です。嫁は実家に戻り既に自分お車も購入、新しい職場も見つけ、私名義だった携帯電話も委任状偽造などで譲渡している状態です。今回嫁に浮気の疑惑がありましたので問いただせたところ逆ギレし家出をしてしまいました。携帯の譲渡も履歴を取り寄せると伝えたところすぐに名義変更。もし離婚となる場合携帯電話の委任状偽造、無断で譲渡手続きした件に関して私文書偽造等で訴えることは可能でしょうか?その場合どの程度の罪になるのでしょうか?今まで悪い部分のみではなく良かった部分もあるのだからと思い、そこまでは考えていませんでしたが子どものこともかえりみず、自分勝手な行動は許せません。ご回答宜しくお願いいたします。
20代/男性 | 日付:2009年4月18日(土) 00:28 JST | 閲覧件数: 1,164
行政書士の加藤です。
夫婦間での訴訟より、離婚について考えることが先ではないでしょうか。夫婦間で離婚について話し合いができない以上、協議による離婚は不可能です。この場合は、調停での離婚を試みることになります。
これは家庭裁判所で、離婚の調停という手続きに従って離婚をする方法です。最終的に離婚するかどうかはお二人が判断することになります。裁判所の調停委員が、中立の立場で話し合いに介在し、合意へと導く方法です。
未成年のお子様の親権者をどうするかの問題もありますので、一度法律実務家に相談され調停申立てについて検討されることをお勧めします。
回答日時:2009年4月19日(日) 12:17 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。