相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 筒井 恵里子
ご相談者:30代/男性
30歳の会社員です。
私には3年近く同じ会社でお付き合いさせて頂いた女性(現在25歳)がおります。
昨年5月頃、彼女のお兄さんが発達障害をもっていらっしゃることを告げられました。
私自身それを告げられた時、どうしていいかわからず、そのまま9ヶ月過ごしております。
(正直少し距離を置いてしまっている自分もおります・・・・・それで彼女が悩んでいることも最近聞きました。。。。)
近くに住む家族にもそのことがばれてしまい、(ネットで調べているところで、偶然見つかってしまいました)非常に心配されております。
彼女はすごくいい子なので、一緒にいて安らぎます。
ただ自分自身子供が大好きで、少しでも(遺伝として)そういう可能性があると思うと不安でたまりません。
また彼女は二人兄弟なので、お兄さんの面倒を将来的にみなくてはいけません。母親からは老後の面倒を見てもらうはずだったのに・・・・といわれており、母親と彼女の関係を思うと、胸が苦しくなります。
私一人であれば、なんとか・・・でも、自分の家族にそこまで重荷を負わせてしまうのはすごく抵抗・罪悪感があります。
また彼女は恋愛経験があまりないようで、あまり精神的に強いとは思えません。とても別れを切り出せることはできません。。。
彼女には私の家族のことを全く伝えておりません。
彼女の母親も私の煮え切らない態度に対して、ひどく憤慨している模様。
このままずるずると行くのがいいのか。何か決めたほうがいいのか、正直全く分かりません。
このような場合はどう考えればよいのでしょうか?
答えがないことを人に相談するのは失礼かもしれませんが、何か参考にさせて頂ければと思い、思い切ってお聞きさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
30代/男性 | 日付:2008年1月28日(月) 00:30 JST | 閲覧件数: 6,268
彼女のお兄さんがどのような発達障害を持っていらっしゃるかが文面からではわかりませんが、あなたはその障害に遺伝のリスクがどの程度あるかご存知でしょうか。ネットで調べたとのことですが、医学的に根拠のない情報にだけは惑わされないでくださいね。遺伝のリスクを根拠のある数字として把握されているのならば、次はそれを高いと見るか低いと見るかの問題だと思います。言い添えるなら、発達障害には遺伝的なものが関与せずに発症するものがたくさんあります。
交際相手を選ぶ基準や結婚の基準は人それぞれですから、あなたがおっしゃるように何が正解かなんて誰にも決められません。ただ、ずるずるは良くないと思います。発達障害のお兄さんを持った彼女を受け入れてお付き合いしていくのか、受け入れられないから交際をやめるのか、それはあなたのためにも彼女のためにもはっきり結論を出したほうが良いでしょう。
ところで、障害って何でしょう?この答えも人それぞれだと思うのですが、健常者を大多数の人ととらえるなら、障害を持った方は少数派ということなんだと私は思っています。大多数の人と同じではない個性を持った方なんだと思うのです。障害を個性としてとらえると、同情や哀れみではなく、その方の良さが見えてきます。あなたは彼女のお兄さんに会った事がありますか?もしないのなら是非会ってみてください。お兄さんの障害を個性としてとらえることができたらお兄さんの魅力が見えてくると思います。そしてそのお兄さんの妹である彼女を受け入れることが出来るかどうか、あなた自身が判断してください。そのとき無理は禁物です。あなたが苦しくなりますから。無理せずに受け入れることが出来るか、受け入れたいと思うか、あなた自身の心に聞いて決めてください。
回答日時:2008年2月 8日(金) 00:56 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。