相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:40代/女性
加藤先生、はじめまして。
偶然にもこのサイトを知り、恐縮ではございますが、ご相談させていただくたく存じます。
私は結婚18年の主婦です。
会社員の夫と、中学生の娘と息子の4人家族です。
結婚生活の18年のうち、8年間は夫の両親と同居しておりました。
その後、マンションを購入し、4人だけの生活をはじめました。
今から3年前に、夫の父が他界し、その後夫は平日を実家で暮らし、週末のみマンションで暮らすかたちになりました。
マンションには9年暮らし、住宅ローンを完済して、現在は一戸建てを購入し、暮しております。
半年ほど前に、夫と私の間で口論となり、夫に完全なる別居を言い渡しました。
夫は、実家で過ごすようになり、ほとんど顔を会わさなくなりました。
しかし、この冬の年末年始をしばらく一緒に過ごしたことで、私のストレスがピークになり、再び公論に。
その時、今秋より、海外赴任が予定されていることを知り、子供のためにも期間限定で同居することとなり、夫婦というよりは、一個人として接していこうと伝え、なんとかそれなりに楽しく過ごせております。
現状が一番心地いいものなので、できれば離婚をして、その後も夫と同居していきたいと思っております。
この春から、上の子も高校生になりますので、ちょうどいい時期かと思います。
親権を夫に渡し、4人で同居するにあたり、デメリットな面と、必要な手続き、経済的な負担などをお教えいただけますよう、お願申し上げます。
40代/女性 | 日付:2009年1月28日(水) 13:13 JST | 閲覧件数: 928
行政書士の加藤です。
ご主人が離婚に同意されるでしょうか?離婚するには、夫婦二人の合意が必要です。一方的に離婚届けを提出しても無効です。離婚届け提出時までに離婚の意思がなくなった場合も無効となります。
お子様の年齢を考えても一番多感な年ごろだと思います。あらためてご主人と話し合う必要があるように感じます。
デメリットについては、質問者ご自身よりお子様、ご主人の方に生じる問題であろうと思います、
協議離婚される場合は、財産分与が問題になります。ご質問のケースでは慰謝料の問題は生じないように思われます。住宅ローンは完済されているとのことなので、不動産を財産分与として受け取ることも問題ないように思います。
あらためてご主人と話し合いをして下さい。協議離婚ができない場合は、家裁の調停手続きが必要です。
回答日時:2009年1月29日(木) 20:33 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。