相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:30代/女性
現在クラブ(水商売)で働いています。
勤務する店は代表が2名います。
働く事が決まった昨年5月、時給3000円を保証するとA代表にいわれましたが
昨年11月、A代表が「○○(私)の売り上げが悪いから、時給を500円下げると
B代表が言っている。下げないように言ったが無理だった」と
事後承諾せざるを得ませんでした。
また、12月の売り上げが良かったら、また戻すからともA代表に言われました。
そして12月、それなりに売り上げたのですが、時給は戻らずでした。
そもそも、雇用条件は「週3で、売り上げ不問のヘルプ」というポジションで
働く事になったのに、
店のお願いで週4〜5にした挙句、売り上げ云々で時給引き下げ。
これは法的には問題ないのでしょうか?
勤務が決まったときに書いた書類(契約書?)には3000円保証と書いてくれた気がします。
その書類は何の効力もないのでしょうか?
また、その自分の契約書を
代表がいない間に確認することやコピーすることは法に触れますか?
代表に見せるよう伝えた場合、改ざんされる恐れもあるので
コピーや画像だけでも抑えておこうかと思っています。
他に何かいい方法はありますでしょうか?
以上、お忙しいところお手数おかけしますが
ご回答の程よろしくお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2009年1月18日(日) 22:59 JST | 閲覧件数: 1,167
行政書士の加藤です。
どのような雇用条件であったかが問題になります。
ただ、質問者の方が上司の承諾を得ずに書類を勝手にコピーしたりすることには問題があります。
まず、上司の方に時給の引き下げ等に納得がいかない旨のお話をされて、雇用契約書の写しを出してもらうようにお願いしてはいかがですか。応じないようであれば労働局にご相談されることをお勧めします。
事案によっては、労働局から対応してもらうことも可能です。
回答日時:2009年1月19日(月) 19:59 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。