相談&回答 |
約8分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
来年結婚を予定しているものです。
先日、その彼と言い争いになり、もう1ヶ月ほどギクシャクした会話しか出来ていません。
原因は彼の母の事でした。
彼は長男ではないのですが(次男)、お母様のお気に入りで
様々な理由から(ここに記載すると個人が特定されてしまいそうでできません・・すみません)
次男にも関わらず将来、現在住んでいる彼の実家に住む事を期待されており
それ故、立替費用も彼がローンで払っています。
彼は、いつかそれが払い終われば私達の物になるのだけで
ご両親が居なくなるまでは同居しなくて良いと言ってくれていますが、
彼の母は同居しない事が気に食わないようです。
私は、普通の家であればその家で両親と住む覚悟でお嫁に行かなければいけないと思うのですが
彼の父親が競馬などギャンブルで自己破産をして居て、お金にルーズな事が怖いし、
又、彼の実家は古い町なので若い家族が居ず、
(私の住んでいる場所からは飛行機も含め移動に5時間ほど掛ります)、
知り合いも居ないので、友達ができるような環境に住みたい事、
又、彼の母親がとても気が強くよくしゃべる事などもあり・・・他にもここには書けない事情があるのですが・・・
どうしても、同居する事はしたくないのです。
この私の考えが我がままなのでしょうか?
彼の母親は私達の考え(同居はしない事)が気に食わないので、
自分の息子(彼)をその様な考えに誘導したと考えていて、私の事が好きではないようです。
先日の顔合わせの際も、私の住んでいる場所や、結婚しても仕事をしたい事など、
私の生活スタイルを全て批判して何か臨戦態勢を取られたような形で終わってしまいました。
他にも、私が予約した会食場所の悪口や、結婚式場の文句まで言われて・・・
私の両親はその光景を見て「どんな形でも、彼の両親を嫌ってはいけないよ」と言っているのですが
両親は、私が人に嫌われるようなタイプでないと思っていたので
とても悲しい思いをした事と思います。
あの時、言い返せばよかったのですが、彼の母親の強さに全く言い返す事もなく・・・
両親の前でそんな態度を取った彼の母を許せなく思い、
そのまま感じた事をすべて、彼に文句を言ってしまいました。
すると、自分の母親の事を悪く言われた事に、これまで彼の母の意見に我慢してきた彼も頭にきたようで
「急に気持ちが変わった」と言われ・・・今まで仲良くしてきたのに普通に話す事が出来なくなってしまいました。
私は、彼自身に対しては特に不満も無く、不満があるのは彼の両親に対してだけなので
彼と又前のように楽しく過ごしたいのですが、彼の方は私も、両親も許せない
人間不信のような気持ちになってしまったようです。
同時に、私もあのような両親(特に母親)が身内になる事に現在嫌悪感さえ感じています。
ちなみに、私の両親はとても真面目で質素で
借金などを子供に負わせる事をする親なんて考えられません。
こんな時、私は彼に対しどのような態度を取れば上手く行くと思いますか?
仲を取り繕うとしつこくしてもいけないと思いますし、だからといってこのままほうっておいたら
お互いどんどん気持ちが離れていってしまう気がして・・・
私としては、彼のご両親も私の両親も、両家皆が仲良く過ごせたら
それで幸せと思っているのですが・・・
もう関係修復は不可能でしょうか?
結婚式の日取りなども決まっているので、婚約破棄にはしたくありませんが・・・
2人の人生にとって、このまま結婚ででいいのかと、不安な毎日です。
30代/女性 | 日付:2008年12月 8日(月) 12:59 JST | 閲覧件数: 1,640
人生の一番華やかなる時に 水を挿すような出来事で、さぞお辛いと思います。
しかし 「嫌な喧嘩は先にしておけ」で ある意味彼の、また彼のお母さまの性格も
結婚前に判って良かったじゃないですか。
なんとなく 彼に気に入られようと無理をして 同居して、問題が勃発してから、
さあ、別れたい・・・・でも その時には 子供もいて別れられないというより
まだましだと考えましょう。
と、いう事は 別れる薦め?と取られがちですが 必ずともそうは言えません。
これから 環境も違う所で育った二人です。性格も 嗜好も全く違う2人が夫婦になるということは
どんな事でも 話し合って 譲り合って、答えを見出すのです。
そんな中、彼の側の答えに添わなければ 彼の機嫌が悪くなり 口も利かない・・・・・・・・
これでは 結婚というより 普通の友達として考えても問題ありますよね。
でも 僕のルール以外の答えは許さない、家族の悪口は許さない・・・・・
これって どこかで利いた事のある話です。
そうです。モラハラ夫の典型です。
本当なら 彼女と実母の間に立って 困った困ったとうろたえる位の方が 普通です。
でも 妻と実母の中の仲裁には入らず 口も挟まないという黙認をしながら、その後
妻の不平を聞いておきながら 「僕の親を中傷された」というとは なんて卑怯なんでしょう。
確かに Morizo123さんも 嫌悪感という感じを抱いているのも よくないことですが
同居と云う問題は 僕がしない事に決めたんだと 彼が母親をなだめすかせばいいわけで
それもせず 母親に希望を持たせたままにしているので 母親は同居しない理由を嫁のせいだと思うのです。これはお母さまにも酷ですし、嫁を庇えない彼は軟弱だと思います。
あなたと彼は遠距離恋愛ですか?今 現在 彼と両親は別々に住んでいないのでしょ?
そしてローンは払っているけれど 別居しているなら わざわざ古い家に引っ越さなくても
本当は 若い2人は例え狭くても 可愛い新婚マンションに住みたい筈。
なのに ご主人は 何故 「お母さまの同居希望」にキッパリ 断らないのでしょうか?
不思議ですよね。普通だったら 男性は 新婚生活には もんのすんごい期待をしてて
誰に遠慮もせず エッチの出来る生活を夢に見ています。
なのに、同居だナンて・・・・・・・・・・
もしかしたら 本当は 彼こそが 親との同居という エエカッコがしたいのか
または 強そうに見せて 親には逆らえない マザコンかな?って思ってしまいます。
Morizo123さんのご両親が言った「どんな形でも、彼の両親を嫌ってはいけないよ」
と同じ様に 肉親だったら 身内の方が注意しやすいですしから 逆にMorizo123さんに対して
腹を立てる問題ではありません。
逆に、会食場所や結婚式場の文句だって「自分の嫁と2人で決めた事だから、母さん 文句を
彼女には言わないでくれ」と自分の母親に向って 注意をすればいいだけの話でしょ?
こうして考えていくと 彼は 自分の決めたルール以外は 許せない タイプか、
親の前ではいい子になりたい 意外と小心者かもしれません。
ここを踏まえて、 結婚するのは しかたがないかもしれませんが この結婚は Morizo123さんの
苦労の始まりを予感させるものでもあるという事だけは 知っておいて下さい。
その覚悟を持って 結婚するのと 覚悟のないまま結婚するのとでは 苦労に対する免疫が
違います。
正直 結婚式の招待状を発送してしまったり、家具も買ったり・・・・
色々 もう引っ込みがつかないところに来ていると思います。
でも それよりなにより もう彼の事を大好きになっている Morizo123さんがいます。
抜き差しならぬ状態まで来ているのですよね。・・・・・・・
でもちょっと冷静になって 考えて見ましょう。
自分の親からの口撃を守れないような男は その親との軋轢も一生続くということです。
それだけならいいのですが 大好きな彼とも 諍いが絶えません。
でも そこで 離婚を考えた時は 子供からも大好きな父親を取り上げる事になり苦しみます。
今のうちの犠牲なら 結婚式場のキャンセル料です。彼の母親の気に入らない
結婚式場をキャンセルしてみては如何ですか?
そしてとりあえず 結婚式の延期をして 時間を稼ぐと同時に 彼をもう一度観察しましょう。
そこで 婚約破棄だのナンだのと 自分の親の事を棚に上げて 彼が文句を言ってくれば
それはそれで 彼の本性も見えたということです。
育った環境もさることながら 親同士の格の違いは これから一生ついて回ることです。
でも 結婚式の取りやめという カッコの悪い思いをするのは 高々、1週間くらいの事です。
結婚式の延期なんて 幾らでもあることです。
健康のせいにしても構いませんし もう少し考えたいといっても いいです。
とにかく 今 結婚する事は やめたほうがいいです。
少なくともあなたが 私の娘なら そう言います。
行くも嵐、帰るも嵐なら 静かに嵐が過ぎるのを待つのも 一案です。
その上で冷静に彼を見つめ治して それでも結婚したいのなら それも、ありでしょう。
でも この一拍置くことで「恋は盲目」から目覚める事を 祈っています。
回答日時:2008年12月 8日(月) 17:06 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。