相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 編集部
ご相談者:20代/女性
失恋が原因でうつ病になりました。
入退院を繰り返し、今もそううつ病と非定型精神病で治療を続けています。
高校を卒業して9年間会社に勤めましたが、病気のため退職。今は仕事がなく、家で一日中ごろごろしています。
先日、精神障害者の集まりに初めて参加する機会がありました。
話し合ううちに、精神病はどんな人が発病してもおかしくない病気なのに、私たちは差別や偏見に悩まされているという思いを強くしました。
私はこうした誤解をなくすための行動を起こそうかと思っています。
しかし、それによって家族に迷惑をかけはしないか不安で迷っています。どうすればいいのか、アドバイスをお願いします。
20代/女性 | 日付:2008年11月20日(木) 10:57 JST | 閲覧件数: 1,296
「非定型精神病」という病名は、気分の波が激しかったり、時には幻覚や妄想が出たりしても、また元の状態に治まりやすい病気に付けられる病名です。
従って、病状はその人によってかなりまちまちです。あなたは今は落ち着いていますが、多少やる気に乏しい状態にあるのかもしれません。
いろいろな患者さんや家族の方と一緒に話し合いをする機会があることは、あなたのためになり、よいことだと思います。
ただ積極的に行動しすぎて、後で周囲や家族に迷惑をかけたのではないかと悩んで落ち込むこともあります。どの程度の行動を起こしたり、仕事をしたりするのが適切であるかを、現在診てもらっている先生によく相談し、判断してもらうのがよいと思います。
回答日時:2008年11月20日(木) 10:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。