相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 小林 道子
ご相談者:30代/女性
主人の歯ぎしりの事で、相談に乗って下さい。
寝ているとき、それぞれ3分の1くらい?歯ぎしり、いびき、静かな時があり、いびきはまだしも歯ぎしりがとても気になります。
高い音はそれこそ黒板をひっかくような、低い音は新婚当初、「この人は布団の中でおせんべいを食べるの?」と思ってしまったような音です。
こちらが眠れないような時は最悪のBGMですし(今もすごい)最近は生まれた時からこの音を聞いている子供たちも、音があまりにひどい時はぐずって泣いたりします。
始まりは前回の離婚の時からだそうで(かれこれ15年くらいになります)ストレスによるものだと本人は言っていますが、再婚して子供にも恵まれた今、なんで治らないんだろうと本人は不思議に思っているようです。
歯医者さんに行った時も相談してきたようですが、やはりストレス性のものだそうで、歯ぎしりしている事によってストレスを軽減しているので、無理に止めるとストレスが発散できずまずい、という事らしいです。(主人はこの案がお気に入りのようです)
会社の旅行に行く時、少し気にして歯ぎしり用のマウスピースなど試したようですが、やはり眠っているときに何かが口に入っているのは気持ち悪いらしく(私も歯列矯正の経験上わかります)以来家で使った事はありません。
本人ですら、ごくたまに自分の歯ぎしりの音にびっくりして起きてしまう事もあるくらいの大音量です。
そばで毎日寝ているものとしては、携帯で録音して主人の着信音にしてやろうか、と思うくらいです。
噛み締めるってすごい力だと思うんですが、本人も疲れるんじゃないの?と思います。
ちなみに主人の歯並びはがたがたで前突もありますが、歯ぎしりのせいで?歯がななめっぽく削れている感じがします。
何か対策はありますでしょうか?教えて下さい。
30代/女性 | 日付:2008年9月17日(水) 02:25 JST | 閲覧件数: 1,463
歯ぎしりはストレスから発生すると言われていますが、それが全てではないようですよ。
原因の全てはまだわかっていませんが、ストレス、ストレスと決めつけてしまうのはどうかな?と思います。
「歯並びはがたがたで前突がある」となると、きちんとした噛み合わせは普段からしていないかもしれません。
起きている時であっても、知らないうちに音を鳴らさない程度にぎりぎりとしている場合があります。
これらは、いわゆる「癖」なんですよね。この癖をご本人が意識的に治そうと思うことが、一つの改善方法かもしれません。大きな口をあけてカクンと閉じると歯と歯が合わさるか合わさらないかのところで顎が止まるはずです。その場所が、下の顎の位置としては楽な場所ですから、ぼーとしている時でもその位置に顎を置いておくのがよろしいかもしれません。いつもギューと噛んでいるのが普通の方だと始めはつらいですがだんだん慣れてくるものです。
また夜に関しては、枕を首のあたりにおいてはどうでしょうか。
また、寝る間際にはリラックスして寝てください。つい考え事などすると、寝ているうちに力が入ってしまうそうですよ。
諦めないで少しづつなさってくださいね。
歯並びは歯医者さんに行かれて直してください。
これらだけでも大分違うのではないでしょうか。
回答日時:2008年9月20日(土) 16:36 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。