相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

自動車事故の示談交渉が進まなく、困っている。

ご相談者:40代/男性

自動車事故示談交渉についての相談をお願いいたします。
概要;7月下旬酒気帯び運転の自動車が当方自宅の車庫に激突、車庫内にいた家族および車の損傷あり。
怪我は軽傷でしたが車の修理見積もりはディーラーより130万円超とのことでした。

損保対応;自動車についての保証の連絡2週間連絡なし、当方から連絡、70万の提示(ディラーは必要以上にお金を取るからとの趣旨の話あり)ディーラー側はこれでは直せないとのこと。
後日110万円の提示も修理費に満たない。

損保担当が席をはずしているなど、実質交渉は週一回あるかないか進展せず。
価格落ちについては、認められない。半年後事故を起こすかも知れまいからが理由だそうです。
損保担当は長引くと代車を引き上げることや、弁護士に依頼するような内容を織り交ぜる交渉になる。

特に問題は、損保担当者はディーラーと合意しており110万で示談しないともうこれ以上は無理ですとの話をされたが、ディーラーは合意した経緯はなくディーラー担当は嘘だから証人になってもよいといってくれました。
嘘までついて安く示談させるようにするのが正しい示談契約のはずがありません。
どこか相談窓口がないか、今後の交渉についてよいアドバイスがあればよろしくお願いします。

40代/男性 | 日付:2008年8月24日(日) 12:28 JST | 閲覧件数: 3,183

自動車事故の示談交渉について。

山本 裕

はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの山本と申します。宜しくお願いします。

自動車事故の一方的な被害者であるにもかかわらず、相手の対応が悪いと大変心配かと思います。
少しでも早く解決に至ることをお祈り申し上げます。

さて、事故などでの示談につきまして、本来弁護士業務となりますので、相談内容の中で一般論として
ご回答させていただきます。

まず相手損保会社の対応につきまして、私も保険代理店として業務をしておりますが、
今までの経験上あまりよくないようですね。
修理の納車がされていれば速やかに保険会社と修理業者さんが修理代金の金額を協定します。
通常では、そこでもちろん修理がきちんとできる金額になります。
代車も1ヶ月くらいまでを目安に支払いますが、それ以上になった場合は修理期間が過度にかかっている
と判断し、打ち切られることがあります。
あまりこういったお勧めはしませんが、あまりに担当者の対応が悪いようであれば、その保険会社の
お客様相談窓口に相談してみてもいいと思います。状況などしっかり調べてくれるはずです。
ただ、もう一度なぜ進展が非常に悪いのか、理由がなにかあるのかなどきちんと聞いてみてからがいい
と思います。1人の事故担当者が非常に多くの事故を対応しており、忙しすぎることもあるようです。

また格落につきましては、ご納得いかないかもしれませんが通常は保険会社も認めません。
過去の裁判などの判例においても、あくまでも修理代金が損害額と認定され、それ以上のものは
支払われません。
格落ちが認められるのは、新車購入してまだ数ヶ月であったり、すでに下取りとして評価されており
事故によりそれを下回ってしまうことが決まっているなどの特別な事情がない限り認められません。
非常に不満が残るかと思いますが、そこは修理できれいに元通りになることでご理解下さい。

今後も示談が思うようにいかない場合は、弁護士のかたに相談してみるのがやはりよいかと思います。
弁護士費用も自動車保険からでるものもありますので、確認をしてみるとよいと思います。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

回答日時:2008年8月25日(月) 23:36 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


山本 裕相談件数:73件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら