相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

祖父母の遺産について。

ご相談者:20代/女性

こんにちは。離れて住む祖父母についての相談です。

●曽祖父(老人介護施設入所中)
●祖父 (老人介護施設入所中)75歳
●祖母 74歳
●母
●叔父(故人)
●義叔母
●従姉妹 (女2人、20歳、17歳)

自分は東京、母は仙台、祖父母、義叔母達は盛岡、従姉妹の長女は結婚して秋田に在住です。

<経緯>
?十数年前に叔父が亡くなり、嫁姑関係が悪化。孫(私の従姉妹)も祖父母に冷たく、義叔母が仕事に行っている間の家事や育児は全て祖母がやっていました。

?3,4年前から義叔母親子が別居しましたが、曽祖父と祖父が老人介護施設に入所、さらに昨年祖母もアルツハイマーと診断されました。元農家で広い家と土地に祖母が一人で住んでいます。

?仙台にいる母が月1回ほど盛岡まで様子を見に行っていますが、市内に住んでいる義叔母はほとんど世話に来ません。本来は嫁である義叔母が面倒を見るのが筋だと思いますが、本人にその気は一切なく、母には「お義姉さん(母)の親なんだから、お義姉さんが面倒見てください」と言ったそうです。
最近は自分でマンションを購入し、嫁に行った家には戻る気はないようです。
母も長男の嫁なので、祖母につきっきりというわけにもいきません。
歩くのも大変な状態なので、常時世話をしてくれる人がおらず心配でなりません。

?祖父名義で田んぼや土地、預貯金がありますが、遺言書を作成しておらず、相続が決まっていません。
遺言書を書くにも、祖父は自分の名前を書くのがやっとで、遺言書を書ける状態ではありません。会話もかなり困難です。
祖母もだんだんアルツハイマーが進行しており、意思が伝わるうちに遺産をどうするか決めたいのです。
母をはじめ私達家族としては、今まで散々勝手をし、祖父母を苦しめてきた義叔母親子には、祖父母が懸命に守ってきた遺産を渡したくはありません。

<聞きたいこと>
?遺言書が無く祖父が亡くなってしまった場合、遺産は長男の嫁である義叔母と、子の従姉妹に渡ってしまうのでしょうか?長女は既に結婚して他家に嫁いでいますが、相続権はあるのでしょうか?

?字を書くのも喋るのも困難な祖父が遺言書を遺したい場合、どうすればいいのでしょうか?
名義を祖母に変えて祖母が遺言を遺すこともできますか?

?義叔母はいまだに叔父の姓を名乗っていますが、籍から抜けてもらい、縁を切ることはできるのでしょうか?

?祖母が一人暮らしの為、詐欺に遭ったりしないか心配です。通帳、印鑑の管理はどうしたらいいでしょうか?母一人で管理するべきか、それとも第三者に介入してもらうべきなのでしょうか。

以上、長くなりましたがご回答頂きたく思います。宜しくお願い致します。

20代/女性 | 日付:2008年8月18日(月) 19:35 JST | 閲覧件数: 1,238

早急に法律家に相談することをお勧めします。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
〈聞きたいこと〉4点について順次お答えします。
1について
祖父が亡くなられた場合に相続人となるのは、祖母と質問者のお母様を含むお子様となります。叔父が亡くなられているので、その子である従姉妹が代襲相続人として相続人となります。義叔母に相続権はありません。

2について
祖父が遺言書を書くのは無理と思います。祖父から祖母への所有権移転(名義変更)についても現状ではすでに不可能と思われます。祖父の意思確認がそもそもできない状態だと思います。
また、會祖父が御健在なのですから不動産の名義もまだ會祖父名義だと思われます。法務局にて全部事項証明書を取得して確認されたほうが良いと思います。

3について
姓と相続権とは関係がありません。

4について
早急に成年後見制度を利用する必要があると思います。法律家に相談してください。
成年後見制度とは、高齢者や障害者を支援するために設けられた制度で、本人の財産管理や身上監護について本人に代わって家庭裁判所が選任する成年後見人が本人を代理して事務等を行います。
お母様も申立権者及び成年後見人となれますので、早急にご検討下さい。

回答日時:2008年8月20日(水) 17:57 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら