相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:30代/女性
50歳の夫が躁病らしく悩んでいます。
夜中に電話をしていたり、寝ていても急に起きて料理をしだしたりします。
大音量で音楽を聴いたりもしています。
話をしていても一貫性はなく、話が飛んでしまうし、
お酒もたくさん飲みます。
いろいろ言っても聞いてくれないので、見守っていると見守るのも気に入らないのか、
「ほっといてくれ!!」の一言。
どう接したらいいのか困っています。
家族だけならともかく、近所やほかの方に迷惑をかけてるみたいで落ち着きません。
夫自身は毎日とても楽しいのですが、以前は考えて行動できていたものが、
今は思ったまま考えずに行動してるのがよくわかります。
こうなってしまった原因は仕事にあるようなんですが・・・。
今の職場がやりがいがなく、正直ヒマなところで、自由に外出もできるので、
頻繁に外出しては、知人のお店に入り浸ってるようなことを私に言ってました。
どう対処したらよいのかわからないです。
アドバイスお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2008年8月15日(金) 18:25 JST | 閲覧件数: 2,661
旦那さんが躁病で対応に困っているのですね。
躁病は動いて何かをしている事が多いので周りも巻き込まれやすく大変だと思います。
病院には行っているのでしょうか?
薬で症状を緩和させることが必要でしょう。
原因が仕事のようなので仕事もしばらく休ませましょう。
薬で落ち着いた状態でのカウンセリングを行い改善していくのが良いと思います。
薬で落ち着かせるだけにせず、カウンセリングなどで問題改善もしていかないと薬の効果が薄れ薬依存になる恐れもあるので気をつけてください。
専門家などのサポートを受けて自分に出来る事をしていれば大丈夫です。
回答日時:2008年8月20日(水) 19:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。