相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:30代/女性
夫の家族についてです。
四年前義母が他界し、その後私たちは子供ができたこともあり結婚しました。五ヵ月後には二人目を
出産予定です。
夫の実家には年金をもらいアルバイトしている義父、夫と職場が同じ義兄がいます。
義母が元気なときは働かれてお金の管理もされていたのでしょうが、他界してからお金の管理が
うまくいってないみたいで夫にお金をよく貸してほしいといってきます。夫の実家の光熱費や家賃・
出張の為・給料日までいくらなど額は少しずつですが今までに20万ほど貸しましたが返ってき
ません。夫も最近聞いたみたいですが、義父義兄合わせてほかにも250万ほど借金があるそうです。
義兄は最近お金を借りようとしましたが逆に振り込め詐欺にあい20万ほどもっていかれました。
車は売り、職場の信頼のおける社長(親戚関係にあり幼馴染)にも相談したそうです。
私達に貸したお金は夫が自分のお小遣いから返していくそうで必要最低限のお小遣いでいいそうですが、本来なら義父義兄から返されるべきです。夫は私と義父義兄の間を思ってだと思いますが、夫からこうなったと聞くばかりで納得いかないし義父義兄からは詫び誤りの言葉も聴けないのです。
今度義兄が相談した社長から詳しく内容を聞きたいといいましたので何か説明があると思います。私も働いていますが子供のことを考えると離婚はしたくないのです。でも今後また貸してと言われたらとか子供の教育費・住居(マンション・持ち家にいずれはしたい)・老後の生活費を考えると貸せる余裕はないのです。
離婚再婚を経験している実家の母に聞いてもらってはいるのですが、いつ帰ってきてもいいよといってくれます。今の私が何をしたらよいかアドバイスをお願いします。
30代/女性 | 日付:2008年7月29日(火) 16:08 JST | 閲覧件数: 1,339
行政書士の加藤です。
ご主人と今後の生活について話し合いをして下さい。
義父や義兄の借金で質問者の家庭がうまくいかなくなるということはきわめて問題です。
お二人で話し合いのうえ、義父と義兄には借金問題について自己解決されることをご主人の口から伝えてもらって下さい。
場合によっては、法律専門家に相談のうえ対処されることをお勧めします。
ご主人には、これから生まれてくる子を含め今後の家族生活、将来設計について話をして下さい。
守るべきは、まず自分たちの家族です。そのうえで問題に対処してください。
子供たちのためにも安易に離婚など考えないで下さい。
回答日時:2008年7月30日(水) 19:51 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。