相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 川崎 ノブアキ
ご相談者:30代/女性
初めて相談させていただきます。
私は先天的に広汎性発達障害と失声症があります。
子どもの頃から親の言いなりで真面目一筋に生きてきました。幼い頃から失声症はありましたが、発達障害に気づいたのは30歳を過ぎて初めて心療内科を受診してからで、それまでは病気の事をあまり知らずに、福祉関係の事務補助(雑用)で働いていました。
我慢と無理がたたって体調を崩し、退職後、現在は精神科デイケアに週2日半~3日ペースで通所しながら生活しています。
高校時代にパソコン関係の資格を取ったので、ブラインドタッチや事務仕事は、たいていの事であればできます。また、社会人になってから興味本位で色彩コーディネーターの資格も取りましたが、活かしきれていません。
最近新たに、何か再就労に向けて役に立てないかと思い、もともと得意だった片づけの知識を生かしたくて、「整理収納アドバイザー」の通信教育を受け、2級の合格が確定しています。(1級は、障害があると受験が難しいという事で、受験しません。)
デイケアに通い出してから4年くらい経つので、そろそろ春頃から再就職に向けた準備をしたいなと思い始めているのですが、何から始めていいのか、わかりません。
一応、生活や就労の相談に乗ってくれる専門員さんはいるのですが、その方たちとどう話を進めていいのか分からないのと、ハローワークで就労相談するにしても、どのジャンルで仕事を選んで話をしていいのか、わかりません。
障害があるので、清掃等は体力がなく難しい。接客やレジ等もダメ。臨機応変に対応することが困難。
私自身、神経が過敏なので大音量や騒音、人がたくさんいる場所もアウトだと思われます。
トイレが近くにないと不安にもなります。
ただ、ハローワークで話をした時に、チラッと「商品陳列や在庫整理のような仕事」という話が出たのを記憶していて、それだったら整理収納アドバイザーの資格を活かしながらも、何かつながるかなと、安易に考えています。
私は、プライベートで雑貨屋やホームセンターを見て歩くのが好きなので、店内整理など、それもいいかな~と思ったりしているのですが・・・。
ただ、場所や環境の配慮が必要なので、それが本当に当てはまるかどうかも分からず・・・。
一般就労だと、「障害者だから」という理由で、嫌がられるんじゃないかという不安もあります。
相談できる相手として、デイケアのスタッフさん、相談員さん、ハローワーク専門員さんがいますが、
相談員さんとハローワーク専門員さんは男性で、話しやすいのは、デイケアのスタッフさん(女性)です。
まずはスタッフさんに「こういう仕事をしてみたいと思っているんだけど、どうだろう?」という話しかけで相談してみた方がいいんでしょうか?
発達障害があるので、視覚指示で手順を示してもらう方が、状況や内容把握がしやすいです。
箇条書きな感じで、まず誰に何を相談して、次にどこに相談して、何を決めて、どういう作業・活動をしていけばいいのかというのを①、②、③・・・というかたちで教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、作業所や就労継続支援施設等は利用していませんし、利用したいと思っていません。
30代/女性 | 日付:2015年11月29日(日) 15:29 JST | 閲覧件数: 404
回答日時:2025年5月26日(月) 09:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。