相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

家族との関係について

ご相談者:30代/女性

初めまして、先月出産したばかりの30代主婦です。
産前産後の2ヶ月実家に里帰りし、もうすぐ帰宅予定です。

3人兄弟の長女として、子どもながらに両親の迷惑にならないよう、色々と考えて行動していました。「自分で出来る」「丁寧に出来る」を周囲に誉められ育ちました。
周りから、どう見られているのか?気になり、思いきり自分を出せるのは親や兄弟の前だけだったような気がします。今は、主人もその一人です。
特に母とは仲が良く、一緒に行動するのが嫌になった時期はありませんでした。思春期の頃も特別親が嫌いになる事はありませんでした。
友達と遊ぶより、家族と行動する方が気楽だし、楽しい。高校卒業する頃にはそういう風に思うようになり、休日友達と遊ぶ機会が減っていきました。
高校卒業後は、数年バイトの後、教育機関で正社員として働き、結婚妊娠をきっかけに退職して現在に至ります。
バイトとして働いていた頃までは、特別精神的に異常はありませんでした。しかし、フルタイムで働き出した頃、急に妙な感覚に襲われました。家族の近くで「働きたい」「何かあったら、すぐ行ける距離にいたい」と離れて働いている事に、気ちがワサワサ落ち着かなくなりました。
結局、その時の職場にいるのが辛くなり、自宅近くの職場を見つけ転職しました。
転職したこと、仕事内容が似ていることで気持ちは落ち着きました。
しかし、その気持ちを忘れた頃、結婚が決まり、また気持ちの変化が現れました。結婚後は車で30分の主人の実家での同居。もともと人見知りで人に強く言えない私は、義両親とも打ち解けられず同居が嫌でした。しかし、主人の家は農家。将来的なこともあり、半ば強引に同居になりました。
同居が決まった事や、大好きな家族から離れなくてはいけない寂しさから、気分は落ち込み結婚式を控えた幸せはゼロ。周囲のおめでとうが辛かっです。
結婚後は、仕事帰りにほぼ毎日実家に寄り、お茶をのんでから帰る日々。実家の両親と話しをして、夕飯ギリギリに帰ることで、同居のストレスから逃げていました。
そんな日々の中、妊娠し退職しました。退職後は医師から自宅での安静を言い渡された為、義両親の目が気になりながらも、身体の事があるのでしょうがないと、自分に言い聞かせ耐えられました。何より里帰り出産の日々を楽しみにしていました。
産後、ムクミもひどく急に始まった24時間の育児に精神的肉体的に疲れた私を、実家の両親はさりげなくサポートしてくれました。腰が痛めば整体を勧めてくれたり、引かないムクミを病院で診てもらうよう促してくれたり…。マタニティブルーなのか、食欲もなく、気持ちが落ち着かない私にとって、実家での育児は気持ちの面の支えになりました。
産後21日位になると、食欲も出てきて身体もだいぶ戻り、精神的にも少しずつよくなりました。しかし、主人から帰宅後の事や義両親の話しをされると、また気持ちが落ち込みマリッジブルーの頃のようです。私達が帰った後の両親を想像すると、また辛いです。
いつまでも、子ども気分でいてはいけないと分かっています。でも、私の中では両親は永遠で…。この先、産まれたわが子中心の考えになってあげなくちゃいけないのに、まだ私はそうなれていません。
きっと、お互い親離れ子離れ出来ていないのでしょう?どのようにしたら、お互い辛い思いをせず、離れていけますか?(特に母と)宜しくお願い致します


30代/女性 | 日付:2014年12月19日(金) 12:39 JST | 閲覧件数: 1,124

家族との関係の前に自分との関係を楽にしましょ

宮島 賢也

相談ありがとうございます

両親が永遠も子ども中心も
もったいないかも。

自分はどうしたい?

親の人生は
親が決める。

自分の人生は
自分で
いくらでも
選び直しましょ。

子育てしながら
子どもから
自由や
無条件の愛を
思い出させてもらいましょ。

子どもを
きちんと、
ちゃんと、
うまく、
しっかり
育てると
同じことの繰り返しね。

親や社会からの
精神的独立を
楽しんで。

夫とどうしたい?

辛い思いも選べるけれど、
親と自由な距離と
楽しんでもいいのかも。

そして、
夫や
義両親とも
自由な距離を
楽しみましょ。

今、ここを
幸せに満たしましょ。

今、ここが
幸せでないときは
幸せを妨げるものを
見直しましょ。

お勧めは
一人でも幸せ。

夫がいたら
もっと幸せ、
子どもがいたら、
もっともっと幸せ。

大事なことは
一人でも幸せ。

夫も子どもも
そして
親も
おまけぐらいが楽かも。

自分が主役の人生を
楽しみませんか。

回答日時:2015年1月 7日(水) 09:32 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


宮島 賢也相談件数:218件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら