相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮島 賢也
ご相談者:40代/男性
私は26歳の女性です。
小さい頃から大人しく、友達も数えるほどしかいませんでした。
高校時代までは友達と呼べる友達が少なかったのですが、大学生になり、積極的に他人に話しかけたりして、性格を変えるようにしてからは、まともに話せる友達が、同級生や先輩、後輩にできるようになりました。
大学を卒業してから、就職はしておらず、一時期パートの仕事をしていました。何故なら、やはり他人に交わり、仕事をすることが困難であったからです。短期のパートなどはなんとか続けられそうですが、正社員としてやっていく自信がありません。
そして、2011年から心療内科に通うようになり、『不安障害』と診断されました。私は、『障害者手帳』を取得して働くことを考えましたが、両親は反対しています。
もう成人しているので、自分で手帳を取得することも可能ですが、出来れば両親に理解してもらいたいです。
どうしたら、両親に、不安障害と手帳の取得を理解してもらえますか?
40代/男性 | 日付:2014年6月14日(土) 13:35 JST | 閲覧件数: 1,978
相談、ありがとうございます。
障害者手帳の
取得は慎重に。
ありのままの
自分に
無条件にOK出してもいいのかも。
人や社会や親に
合わせようとすると
障害者手帳が必要かも。
自分に合わせてもいいのかも。
ただ自分の人生は
誰が決めるか。
親の許可や
理解を求めていると
しんどいかも。
自分の人生を
自分で選ぶ
習慣創りましょ。
そして、
喜びで選ぶ習慣、
創りましょ。
働く、
働かないに依らず、
喜びの人生を。
自分を生きましょ。
自分で生きましょ。
ありのままの
自分を
楽しんで。
回答日時:2014年6月16日(月) 10:28 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。