相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 伊東 香
ご相談者:30代/女性
一歳の娘がおり、夫とは別居していて、私の実家で私の母と3人で暮らしています。
最近一歳になったのですが、最近娘は母にベッタリです。
いつも母の後を付いて行き、母が部屋を出ようとしたり、外に出かけようとすると大泣きし、母が抱っこをしていて降ろそうとすると泣き、私に渡そうとしても母の服を掴んで離さず大泣きします。
初めのうちは私はショックでしたが我慢していましたが、最近娘のその反応に悲しくなり涙が出たり娘や母に対してイライラしてしまいます。
母に降ろされて泣きわめいている娘を私が抱っこしようとしても更に泣くので、最近は、泣いていてもほったらかしにしたりしてしまいます。
娘と2人きりの時は、普通に遊べるのですが、私が抱っこをするとすぐに降りたがり、私は最近抱っこをしていません。
2人きりの時に私が部屋を出ようとしても特に反応なく、1人で遊んでいます。
母が帰ってくると、すぐに母の方へ行き、抱っこをせがみます。
この状態は私と娘との信頼関係が出来ていないのでしょうか。
産まれた時から私と娘は常に一緒に過ごしています。
私はあまり娘に対しては怒らず、母の方が注意したり怒ったりしています。
30代/女性 | 日付:2014年1月11日(土) 21:13 JST | 閲覧件数: 780
coccoさん、はじめまして。伊東香です。
ご相談いただき、ありがとうございます。
また、お返事が遅れまして申し訳ありません。
1歳になったばかりの娘さんが、お母様にベッタリなんですね。
産んで、ここまで育ててきたcoccoさんがショックに思う気持ち、お察しします。
最近は、悲しくて涙が出てしまうのですね。
悲しい時は、我慢しなくていいですよ。悲しくていいですよ。
泣ける場所で、泣いてくださいね。
娘さんと二人でいるときは、普通に遊べるとのことで、
coccoさんが抱っこするとすぐに降りたがるのですね。
抱っこするのはどんなタイミングで抱っこされているのか、
頂いたご相談からは分かりませんが、
遊んでいる最中、娘さんが抱っこしてほしがっているときに抱っこをしてあげて、
降りたがるときにおろしてあげるのでしたら、ごく自然なことだと思います。
娘さんは1歳になられたとのことなので、
ねんねのころに比べて、はいはいしたり、立ち上がったりして
自分が思うところに動けるようになっていることでしょう。
子どもはそれくらいの時期から、未知のことがらを
探り調べる探索行動が活発になってきます。
娘さんも、いろんな興味ある場所やものへ、自分で移動して、
さわったり、口に入れたりしているのではないでしょうか。
赤ちゃんのころは、感情も行動もママと混然一体ですが、
自分で動けるようになると、子どもは身も心もママから
少しずつ離れるようになり、自我の形成が進んでいきます。
少しママから離れて遊んで、ちょっとしたらママという
安全基地に戻り、エネルギーをチャージして、
また少し離れて遊ぶ、ということを繰り返して、
ほぼ一体だったママと少しずつ分離する、自立を進めていきます。
娘さんと二人でいるときは普通に遊べるとのことなので、
娘さんは活発に探索行動をされていて、
ママと少しずつ離れることをして、、自立する準備を
順調に進めているのかなと思います。
これを進めていけるのも、
ママとの愛着関係がしっかりあることの証明ですので、
ご心配は無用だと思います。
娘さんのそんな姿を見守りつつ、
抱っこしてほしがるときや何かしてほしがっているときなどには、
その気持ちをキャッチして、
娘さんが欲しがっているときにタイミングよく手を差し伸べてあげてくださいね。
そうすることで、愛着も信頼も、より強いものになっていきます。
そしてもうひとつ、
お母様の方がcoccoさんより注意したり怒ったりすることが多いのに、
お母様にベッタリになっていることに疑問をお持ちかなと思います。
子どもは成長するのに心の栄養が必要です。
抱っこされたりなでられたり、微笑んでもらったり
、一緒に喜んでもらったり、ほめてもらったりといったもので、
子どもはそうされることで、自分の存在や価値を確認し、
心も体も成長していきます。
これらは肯定的(またはプラス)ストロークとよばれます。
ちなみに、水や空気、食べ物と同様に
生きていくうえで重要なものなので、心の栄養と言われるのです。
そして、これらが満足できるほど得られないと、
それのかわりに、否定的(またはマイナス)ストロークを求めて、
存在や価値を認めてもらおうとすることがあります。
この否定的ストロークはどういうものかというと、
嫌な顔をされたり、叱られたり、馬鹿にされたり、
責められたり、叩かれたりといったものです。
もし、肯定的ストロークが少ないかなとcoccoさんが思われるようでしたら、
ふだんの生活の中で、肯定的ストロークを娘さんに対して
たくさんしてあげてください。
そうすると、否定的ストロークを求める必要がなくなりますので、
何か変化があるかもしれません。
もしそうでなくても、
肯定的ストロークをたくさんもらった子どもは、
心も体もスムーズに成長していきます。
ぜひ、たくさんやってあげてくださいね。
回答は以上になりますが、もし自分の考えと合わないな、
と思われる場合は、そういう考え方もあると思っていただければ幸いです。
ご相談ありがとうございました。
回答日時:2014年1月14日(火) 11:03 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。