相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

息子を取り戻せますか?

ご相談者:40代/男性

長文になります、ご容赦ください。
現在、妻と別居中です、この様な状態になった経緯は妻の産後鬱がきっかけでした。
精神科に通院はしていますが、今日までの間 自傷行為、過食嘔吐、投身自殺(奇跡的に助かりました)、自殺をしようとして包丁を持って家を飛び出す等の事がありました。現在は別居中で妻と2歳の息子は妻の実家で生活しています。もう、この生活が1年3ヶ月続いています
40歳を超え、今の妻と知り合い妊娠が分かり入籍をしました。結婚後当時の私は現在まで職場を3件変わり収入も不安定で借金が180万ある状態でした。借金は妻が自分の貯金で肩代わりしてくれました。社会人になり、こんなに職場が落ち着かなかったのは初めてです。現在は某飲食店で料理長として勤務しております。

妻の鬱病は結婚してからのこの様な事が不安でなったと思います。
4月には貸したお金を返してと借用書を持参で私に迫り、私は借用書にサインをして妻への返済を始めました。
その他は私の留守中に自分と息子の荷物を持ち出しました。私とは一切会おうとはせず、メールも帰って来ません。
子供にも会えずにいます、会う時は義父の監視下でのみしかも義父の都合のいいときのみです。
収入が安定しない状態での妻や息子への生活費、妻の治療費、返済金は月に8万円になりこちらの生活も正直楽ではありません。
妻は実家からの援助を受けているようです。

義父、義母には支えてもらって感謝しています。しかし先方は特にお金の事だと思いますが、妻と息子の生活費、治療費に関して補っているのに、精神科に入院していた時の入院費も立て替えたのに感謝の気持ちが足りないといいます。妻も同意見の様で私とは一切つながりを持とうとはしません。それどころか私に対して常に否定と無理な要求をしてきます(お金ではなく、気持ちの部分が主ですが)
最近は離婚の話し合いをしたいので休日を教えてくれと言ってきます。
今の本音は、私が壊れそうです、どうしたらいいかわかりません。ただ、妻の実家は両親、義兄、妻の4人家族ですが義兄は統合失調症を大学生の頃から患っているらしく42歳の現在も義父が生活の面倒を見ています。この義兄には一度も会っていません。妻も大学生の頃に初めて鬱を自覚したそうです。このような環境においておいて、息子の将来に影響が無いか心配です。離婚後親権をとる事は出来るでしょうか?

ただ妻の行動を考え直すと借用書の件、荷物を運び出した件、かってに住民票を実家に移動した件、など病気ではなく計画的な感じもします。

とにかく息子の事が大きな問題です、心配です。親権をとるにはどうしたらいいでしょうか?
妻とやり直すつもりはもうありません。この1年でもう疲れました。

どうかご教授お願い致します。
妻との事は

40代/男性 | 日付:2014年1月 3日(金) 00:24 JST | 閲覧件数: 921

はっきり申し上げて厳しいです。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

ゆいちさん、新年が明けても気持ちは晴れないだろうとお痛み申し上げます。
しかし夫婦の問題は両方からお聞きしないと、片方からだけのお話では、断言できることは
出来ないなぁと感じています。
そこでご相談頂いた内容だけへのお答えになるので、偏った意見になる事はご理解下さい。

まず、お子様の環境をご心配され、将来を案じられる事は、解りますが、これは立場を変えれば奥様の側からも同じことを言われるのだと思います。
例えば奥様の弟様が精神的な病いを持っておられ、奥様の病状もプラスして考えると、ご心配は絶えないかもしれませんが 奥様の立場からすると奥様の病状は後天的な物で、その責任は
ゆいちさんにあると考えます。そうなると未だかって生活が不安定なゆいちさんに子供を育てられるはずがないという抵抗をしてくると思います。
そして 一般的な離婚の場合、子供さんの年齢が幼児ですと概ね母親が育てる事が殆どです。
それを父親であるゆいちさんが親権を取ろうとすればそれなりの理由が要ります。
奥様の病的な事を産後鬱が原因とする限り、もう産後から時間が経ち、色々冷静に判断が出来る状態になっているのだろうという判断がなされると、子育ては問題がないとされますし、現に家から計画的に子供さんを連れだしている事や荷物の持ち出しで それはゆいちさんも認められている事だと思います。

そこで 大変残念ではありますが 離婚を決意され、親権問題に話が及んでいるという事は これ即ち、法的な判断も必要になってまいります。

お子様の真剣や監護権、養育権に関しては権利的な問題もさることながら、
「今ある環境をなるべく変えずして、子供の福祉を一番に考える」という観点で
考えられます。
そういう意味で言うと 子供の住んでいる環境が劣悪でない限り
今の状態を尊重しようという考えで進みます。

そこで もしゆいちさんの生活が苦しくて 子供を奥様に渡せば 養育費も発生して
今以上に生活も苦しくなることも考えられます。
そういう意味で親権を主張しているのではないか、と要らぬ勘繰りをされぬよう、
ここは親権ではなく、監護権や養育権を主張する事も考えられますが、それとて
今の生活が目いっぱいであれば 子供も含めて生活するのに、十分な環境が
ゆいちさんの側にも 担保されていなくてはなりません。
そういう意味で 子供さんがゆいちさんの生きがいであることは理解できますが
それは奥様もお互い様。
父親側が親権を主張する場合は 母親側より、生活力も含め 良環境であることが
勝負どころとなります。

残念ながら私は夫婦円満に取り組んでおりますので そういう意味で この悩み辞典でもご活躍をされておられる弁護士の先生や司法書士の先生に相談をされる段階かと思います。
お力に慣れずにごめんなさい。
ゆいちさんに取りまして、努力が実る年になる事を祈っております。

このプロに有料相談

回答日時:2014年1月 3日(金) 12:17 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら