相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:20代/女性
はじめまして。長文失礼します。
私は現在、ゴルフ場の経理等、事務を担当しています。
同じ部署のマネージャと、女の経理の先輩との人間関係が悪くなってしまっています。
マネージャと女の経理の先輩は、最初は凄い優しく、、親しみがすごくありました。
その当時は、会社に行くのが楽しくて仕方がありませんでした。
でも、今年の7月頃から、私に対しての対応が急に変わってしまいました。
原因は、正直のところわかりませんが最近、凄い気になって来ました。
初めは、少し気になりましたが、私なりにまた打ち解けようと努力はしてきました。
私の何処がいけないんだろうと悩んでいました。
仕事中も、そのことを考えていたりして、小さなミスを連発してしまい、
凄い怒られました。
空回りばかりで、どんどん態度が変わっていくのが、分かりました。
仕事の飲み会とかがあったのですが、女の先輩は、余り私に話しかけてくれなくなり
避けられるようになりました。
そんな態度で接してくるので萎縮してしまい
仕事の進行にも支障が出ており、
最近では私に信用が無いようで、後輩に仕事を任せたりしています。
もっと早い時期に何か手を打っていたならここまで酷い状態には
ならなかったのかもしれません。でも私には何を言われてもされても、
ぐっと我慢するしか出来ませんでした。
精神的にも追い詰められていて、11月12日にマネージャに言われてしまいました。
「確認も出来ない、お前はなにが出来るんだ? 女の先輩にも怒られてる。
フロントに出ても、役に立たない。もうちょっと、ミスしないように気をつけろ。
給料分働いていない。これ以上ミスばっかりすると残業は付けないぞ。
もうちょっと考えて行動しろ。もし、会社に残りたいのなら、能力をあげるか、
やめるかどれかだ。」
「私は、頑張って、能力をあげます。」といいました。
「能力をあげるなら、今以上に頑張れ。責任を持て。次は、本当に無いからな。」
もし、次失敗したらと思うと、不安で仕方がありません。
どうしたらよいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
20代/女性 | 日付:2013年11月12日(火) 21:46 JST | 閲覧件数: 1,221
りえさん 初めまして、ご相談いただきありがとうございます。
職場の上司の方、マネージャーの方との関係、お仕事のことでお悩みとのこと、
経理というお仕事はとても神経をお使いになることでしょうね。
私も以前、経理の職についておりましたので、神経が参ることがしばしばあったことを思いました。
仕事以外のことが気になってしまって仕事に集中できないと作業にも支障が出てしまい、
更に上司の方から注意を受ける悪循環になってしまったのですね。
職場の環境や詳しいことが分からないので、軽はずみなことは言えないのですが、
「期待に応えよう!ちゃんとできるようにしなければ!間違わないようにしよう」
と頑張れば頑張るほどどんどん苦しくなってしまう心の作用があるのです。
人間の能力は、「こうしたい」というプラスの動機に対しては目標に向かって進んでいけますが、
こうしてはダメ、間違ってはいけない、これをしたら怒られる、これもダメ・・・
とマイナスの禁止規制をたくさんかけると心と体はどんどん委縮してしまい、
思考能力が落ちて冷静でいれば出来ることもできなくなります。
りえさんだけではないのです。多くの方がそのような状態になります。
そのような状態でもある程度の期間は頑張ることができるかもしれませんが、
本来のりえさんの能力が発揮できないどころか、更に自信をなくしてしまいます。
今以上に頑張るという方法はお勧めしません。
では、どうしたら?ですが、私は、りえさんにとって「この状況はどんな良い点があるのか?」
ということを冷静に見つめてほしいと思います。
ご自分のことと言うよりも、りえさんの友人に起こったこととして、もしりえさんが相談を受けたとしたら、
客観的にりえさんは友人にどのようなアドバイスをしてあげますか?
その利点を書き出してみてください。
例えば、計算能力が上がる、仕事が速くなる、職場の人の評価が上がる、など・・・・
いくつか書き出したら、それを眺めてみてください。
それはりえさんにとって本当に必要なものでしょうか?
それがりえさんが努力して頑張って手に入れようとしているものだと心から思えるのでしたら、
その状況で克服していく意味があるのだと思います。
が、もし、りえさんにとって本当に必要だ!と思えないようでしたら、
りえさんにとって「仕事」とはなんでしょうか?
能力を高めるため?生活していく為?自分を表現するため?楽しいから?好きなことだから?生きていく為にしょうがないから?誰かに勧められたから?
何のためにその仕事をしているのかということを改めて考えてみてはいかがでしょうか?
20代は色々な経験ができるときです。
この経験をどのように生かしますか?
社会へ出て数年ですから、怒られることも多いですが、失敗しても許される時期なのです。
目標が変わっても当然なんです。
色々な経験をすることで見方が変わり、新しい目標がでてくることもあります。
辛いことを乗り越えるという経験も必要かもしれませんが、それはご自分が望んだ道を進んでいる時のことです。
もし行き先を変えたら一見、逃げているように見えるかもしれないけれど、それは本来のご自分の目標に向かっている道なのかもしれないですから。
本当に自分がやりたい道ですか?
この経験をどのように生かしますか?
それと、同僚やご友人、御兄弟、ご両親、知人に相談する方はいらっしゃいますか?
一人で抱えているとさらに苦しくなります。
どなたかに辛い胸の内を吐き出せるといいですね。
いらっしゃらないのでしたら、またメールしてくださいね。
どんなことでもいいですから、一人で抱え込まないでください。
必ず、光が見えてきますから、人の評価でご自分を決めてはいけません。
本来のりえさんを信じてください。
りえさんが心からの笑顔を取り戻すことを心より願っております。
回答日時:2013年11月13日(水) 21:46 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。