相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 野崎 るみ花
ご相談者:20代/男性
はじめまして。
現在大学生の者です。
1経緯
生まれてすぐ、ほぼ生まれつきと言っていいほどに
てんかんを発症しました。そのため、親が過剰に
過保護になり、やりたいことをやらせてもらえない、
束縛された状態でした。
小・中学時代は、不登校気味でした。いじめとか受けたので。
中学で、一度完治し、高校時代は海外で過ごしました。
海外の方が、自分には適していたようで、何事もなく3年間を過ごしました。
帰国して、大学受験をし、都内の有名難関私大に入りました。
大学に入って、やはり、自分に合わないのか、
パニック障害やうつ病の発症、てんかんの再発をしてしまい
てんかんに至っては、発作を起こすと救命救急センターでの治療が必要なほど
重症になってしまいます。
てんかんという病気で、周りからは偏見が強く、あまり友人がいません
また、唯一の理解者であった彼女も、同じくてんかんや、うつ病などあったのですが
彼女は、別の大学に通信で通っていて、あまり詳しくは知らされていませんが
彼女は、付き合い始めて1年ちょっとで、自殺してしまいました。
2現状
今は、大学病院へ月2回程度の頻度で神経内科・精神科の2つを受診してます
それでも、半年に1度くらいは、酷い発作を起こし、ICUなどで麻酔や人工呼吸器を使った
結構きつい発作・治療となっています。
飲んでいる薬も、通常は1種類で治療する所を、3種類併用、
どれもほぼMAX量という、身体にもお金的な負担も多いです。
大学は、通えて入るんですが、発作が出てしまったりすることもあり
学内の診療所で休んだりすることも多いです。
また、担当科目の先生によって理解されたり、されなかったりするので
いくら診断書や退院証明書などを提出しても、全く無視されることも多いです。
なので、単位所得が物凄く大変です。
3今後のこと、聞きたいこと
今は大学4年生です。
ですが、1年間休学していたので、
来年度も在学しないといけません。
なので実質、3年生と同じです。
ただ、これから、段々と就職活動をしなくてはいけないけれど
てんかんという病気は非常に制約が多いのが不安です。
運転はできないのはもちろん、職種制限とか、
そもそも偏見や差別が強い病気ですし、
かと言って、隠すわけにもいかない。
今は、特に自立支援や障害者手帳などを作成してはいませんが
そういうのを作成して、逆に障害者枠とかで働くのがいいのでしょうか。
というのも、自分の場合、非常に難治なタイプの発作で
一生治ることもないだろうし、完全に発作を抑えきれないだろうと
医者からはいわれているので。
ただ、自分としては、留学時代の海外に戻れば
なんとなくやっていけそうな気がするし、
再発したのも、望まない帰国、日本の大学への入学が原因だと
思っているので、査証の問題さえクリアできれば、海外に戻りたい
そうすれば、大丈夫だろうとおもうのですが、主治医は猛反対します。
自分は、海外に戻りたいという希望を捨て
このまま日本で嫌々でも(障害者であるにしろ、ないにしろ)働く方が良いのでしょうか
それとも、希望を捨てずに、わずかな可能性を信じて治療を続け
海外に戻っていくように進んで行く方が良いのでしょうか
20代/男性 | 日付:2013年9月 9日(月) 10:46 JST | 閲覧件数: 906
はじめまして、カウンセラーの野崎です。
この度は大変な状況の中、ご相談下さいましてありがとうございました。
想像を絶するほどのこれまでの状況と、ひさやさんの不安や苦しみが非常に伝わってまいりました。
メールを読ませていただいた限りでは、私としては可能であれば「希望を捨てずに、わずかな可能性を信じて治療を続け、海外に戻っていくように進んで行く方」をお勧めしたいです。
ただ主治医やご家族のご意向もあると思いますので、とりあえず障害者手帳や自立支援制度なども利用しながら、当面は生活環境を整えていく選択も十分に、検討するに値すると思います。
私は医師ではないので、ご病気に関しては不確かなことは申し上げられませんが、発作の要因の一つに、ストレスや疲労も関係するのであれば、とりあえずなるべくその要因となりそうなことや、状況を回避したり、環境や生活リズムを調整していくことが大切ではないでしょうか。
最終的な決断はひさやさんご自身で、できるだけ下していただきたいと思いますし、ひさやさんには行動力も知的能力も十分に備わっているはずですから、今一度よく検討してみてください。
ものすごく大変なことですが、ひさやさんならきっと、ご自分の人生を切り開いていけるとメールを拝見していても感じました。
この回答が少しでもお役に立てたらと、心から願っております。
回答日時:2013年9月10日(火) 22:17 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。