相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談者:50代/女性
大学年になる息子についての相談です。よろしくお願いします。
今は、まんが学科という科のある大学に通っている息子。
小学生の中盤くらいから、いわゆる普通の子とはちょっと違うな~という感じはありました。
ひとつ年下、としごの弟はよくいる野球少年で友達もいっぱい。かわいい次男という感じです。
兄は運動が苦手。ゲーム大好き。小3くらいからゲーム三昧。
クラスメートと外で遊んでいる様子は、ほとんど仲間はずれ状態でした。
(私の中に、やっぱり沢山の子と楽しく遊ぶのがいい子なんだ神話があり、孤立しているのが見て取れる息子が不憫でもあり、情けなくもあり・・でした)
事件もありました。六年生の時に、からかってきた子に対して息子がキレて机や椅子を倒したり、
上履きを隠されたり。
中学に入ってからも似たタイプの子と仲良くしてる面もあれば、今良く言われているクラスの中の「一軍」の子たちに、くってかかって逆に殴られたり。
先生の言動にキレて追いつめてしまったこともあります。
中学二年の時、授業中に先生の真前の席にもかかわらずゲームをしていて取り上げられるなんてこともあり、さすがに「学習障害」のようなことを心配して、保健所にも連れて行きました。
その時は異常はないでしょうという判断でした。
学力的には興味の持てない理数系は全くダメでしたが、作文能力は私から見ても高いように思えました。また絵(まんが)はとてもうまいです。
普通科の高校にすすみ、そこでは多種多様な人たちがいたせいか、学校生活は楽しそうでした。
中学、高校生の頃は、まあ一般の子でも反抗的にはなりますが、息子の場合、ある瞬間から目つきが明らかに変り、怒鳴りまくり、理屈をこねまくり、物を投げたり、手がつけられなくなりました。
弟はその兄の姿を見て大嫌いになってしまい、今では一切、口をききません(兄弟の仲が悪いのも悲しいです)
冷静な主人が言うには私(母)も余計なことを言いすぎる、とにかくほっとけ!とよく言われてます。
そして何でもない時、落ち着いている時の息子は私の方がめんどくさくなるくらいペラペラしゃべってきます。でも、遠慮なく「うるさいなあ」なんて言うと、また、あの恐い目つきに豹変するんじゃないかと恐れてしょうがなく「へ~」なんて話を聞いています。
大学生になり、大好きなまんがの勉強をして、まわりも似たようなオタク系の子たちに囲まれ、あとは自立した生活が出来るように自分の将来に向けて具体的な行動も起こして行って欲しいわけですが、
今でも時々、あの目になり、キレてしまうことがあるのです。
普通の会話のはずだったのに、突然キレる。
たとえば「最近は○○くんと遊んでないの?」と聞くと、そこに息子の頭の中で勝手に「また仲間はずれにされてしまったの?」って言いたいのかよ!!って怒鳴り出して、暴れ出すこともあります。
私とすると「はあ?」という感じです。
こういう時、この子はただのわがままでキレたりするんじゃなくて、ある種の病気なのではないか・・
一般の子に対するような対応をしていては逆効果なのではないか?
腫れものにさわるようにするのも疲れる時があるし、この先、社会に出て、急にキレるようなことがあったら・・・最悪の事を想像してしまいます。
言ってはいけないことばや、触れられたくないことがあるんだろう。
でも、それが、普通の人にとっては当たり前すぎることだったりするので、頭を抱えています。
50代/女性 | 日付:2013年7月30日(火) 17:27 JST | 閲覧件数: 1,974
公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
まるだるまさん、ご相談ありがとうございます。
内容、読ませていただきました。息子さんがいわゆる一般の子とは違うような気がしていて、今後のことがご心配のご様子ですね。お気持ちがよく伝わってきました。
まずタイトルに「もしかしてアスペルガー?」と書いてありますが、仮にそうだとしても肝心なのは「社会生活をしていくにあたってなにか不具合があるかどうか」ということです。
発達障碍の度合いにもよりますし、社会にある程度適応できていれば、それほど問題視する必要はありません。
不具合とは、「本人や周囲が困るようなこと」という意味ですが、
1) もし現在不具合があって、
※ または将来的に不具合を起こす危険性があって、
2) その原因が発達障碍にあるのではないか、と推測され、
3) 本人に「発達障碍が原因で、社会生活で不具合を起こしている」という自覚がない場合(つまり、なぜ不具合を起こしているのかがわかっていない状態)であれば、
本人に「気付きの提供」をする必要があるかもしれません。
たとえば発達障碍が原因で、「予定が突然変更になると、とても混乱する(ストレスを感じる)」という「こだわり」が強い人がいたとしましょう。
学校でもしばしばそれが原因でトラブルになったりもしましたが、学力はまずまず良かったこともあり、そこまで問題視されずに社会人になりました。
しかしそれからも、ちょっとしたスケジュールの変更があるだけで、とてもイライラしてしまいます。対人トラブルをときどき起こしてしまって、本人も「なんで(人間関係で)うまくいかないんだろう」とうすうす感じていたとします。
その人が、あるときネットかなにかの情報で、発達障碍が原因で不具合を起こしている人のことを知り、「自分にそっくりだ」と思って調べたりしたところ、結果的に医療機関に相談するようになり、適切な助言を得ることによって次第に社会生活において不具合が減ってきたりする場合もあります。
文面からも、ご子息になにかこだわりの強さが感じられる部分がありますし、ご依頼主様におかれましても、文面以外にもなんらかの発達障碍を思わせるご子息の言動を日ごろから感じているのではないかと思います。
本人に「自分はもしかして発達障碍かもしれない。そしてそれによってうまくいっていないのかもしれない」というような「気付きの提供」をし、発達障碍に対して自発的な対応をするように向かわせるようにするにはどうしたらいいかについては、様々な状況を考えながら決めていく必要があります(単に伝えただけでは本人が拒否的な反応を示したりして、結局伝わらない場合もあります。)。
1)~3)についてご子息の場合はどうなのか当てはめていただき、もしご心配がおありでしたら、一度ご相談ください。
長文読んでいただき、ありがとうございました。
回答日時:2013年8月20日(火) 10:06 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。