相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 野崎 るみ花
ご相談者:40代/女性
質問よろしくお願い申し上げます。
高校一年生息子・中1娘・3歳の母です。高校一年生の息子が中学3年生から付き合いをしている彼女と付き合い方で相談します。
去年、夏からうちに彼女を連れてくる様になり、日に日に滞在時間が長くなってきたので、何度も注意、3人で話し合いをしました。年明けて、今年から彼女の自宅に行く様になり、朝帰りが始まり、週一が週2、受験前の3月にはほぼ毎日となってしまいました。何度か、彼女の母(母子家庭)本人達と話し合い、注意をしてきたのですが、3日後には夜中に勝手に飛び出し、早朝に帰るが繰り返し、また普通の様に朝帰りをする様になりました。卒業後、受験までの間は塾の時間だけ準備に自宅にかえり、その後も彼女の自宅に入り浸る生活を繰り返していました。その様な生活をしていたので、息子だけ受験に失敗、経済的な事もあり、2次で高校のレベルを下げて受験して無事に合格しましたが、彼女と同じ高校に通う事になりました。
合格後も入り浸る生活を繰り返し、注意する度、逆キレ・言葉の暴力で脅してきたりしてます。
幸い、学校は休まず、通っていますが、当初、高校を選択する理由に部活を言っていたのが、入部もせず、彼女と帰宅しては、入り浸る生活をしています。
経済的に困ると帰宅、お金の要求をしてくるので、先日、向こうの母ともう一度話し合いをしました。私はもうこれ以上、好き勝手するなら、高校のお金も出さない、一人で生活するようにしてもらう、それを承知で息子と付き合いして下さいと話ました。
その話を受けて、その後、彼女母は高校ぐらいは出て欲しいので、平日は22時には帰る様にする、部活はバイトを各自考えているので入る事は出来ない、週末だけ2人で居る事(朝帰り)を許してあげて下さいと話をされましたが、何度も約束を破られ信用が出来なくなっていたので、ハッキリとは返事をしませんでした。その話を彼女母が勝手に二人に話てしまい、それ以降は暫くは日が変わる前には帰宅はする様になりましたが、週末や連休、帰らず、入り浸る生活を繰り返しています。夜遅くに帰ってきても、早朝にお弁当を作ってもらう為にか、朝5時過ぎに出て行ったり、夜中に出ていきます。バイトは始めたのですが、週末だけ数時間にしており、彼女との時間を優先にしています。彼女のバイト時間だけ帰ってきても、私の食事は取らず、自宅にあるお菓子などを食べ散らかし、部屋も荒れ放題です。主人は2度ほど、息子と話し合い、約束をしたそうですが、結局出来ていないのをみて、呆れて、全く言わなくなりました。その事で私達夫婦も険悪になり、息子の話はしなくなってしまいました。とにかく、今は高校の引き落としのみ、支払いはしていますが、携帯は支払いして無く停止、小遣いも与えてはいません。この先、この生活を繰り返す息子に夏制服・通学定期と経済的な面も息子にかかる支払いはどの様にするか、本当に悩んでいます。
他の相談をみていて、好き勝手して感情が止められない息子は精神的に病気でしょうか?
何か良い回答よろしくお願い申し上げます。
40代/女性 | 日付:2013年5月27日(月) 11:17 JST | 閲覧件数: 8,193
はじめまして、カウンセラーの野崎です。
この度は大変な中、ご相談下さいましてありがとうございました。
息子さんやその彼女との関係は、母親として本当に気になりますし、私ももしお母様の立場でしたら、申し訳ないですが息子さんや彼女、そのお母様にも怒りやもっとちゃんとした対応をお願いしたいと思いました。
ただこれまで何度もご本人やご家族の方とも話し合われてこられたようですが、今一度、息子さんご自身は今の状況をどう思われてるのか、これからどうしたいのか、本当はどうしたいのか、彼女の家で暮らしたいのかなど、息子さんのお気持ちをお聴きになられてはいかがでしょうか。
その上で、ご主人とも再度話し合い、親としてどう対応するのがお互いにとってもよいのか、ご判断されるのがよいのではないかと感じました。
高校生ということでアルバイトも可能なようですから、真面目に勉強や部活をする意志がないのなら、アルバイトで本人の高校生活にかかる費用はある程度やりくりしてもらう、もしくは大学や専門学校などに進学する意志がないのなら、経済的援助は卒業までとする、それ以降は就職などで完全に独立してもらう、などの考えを息子さんにきちんとお伝えしていくことも大切ではないでしょうか。
お母様にはまだ二人もお子さんがおられますし、息子さんはあと2年もすれば自立しておかしくない年齢です。経済的なことのみならず、彼女とのこともご本人が一人の人間として、男性として、息子さんご自身が責任をとっていくことが大切ではないかと思います。
息子さんの将来については不安でいっぱいだと思いますが、今一度、ご本人の気持ちをじっくりと聴いた上で(お父様に聴いていただいてもよいかもしれません)、親としての対応を決めて、それをはっきりと伝えていくことが、本人のためにもなるのではないかと思いました。
この回答が少しでもお役に立てれば幸いです。
回答日時:2013年5月28日(火) 15:53 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。