相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・コーチ のぶさわ 正明
ご相談者:40代/男性
「前の会社(郵便局の夜間アルバイト)で軽度のうつ状態になり会社を辞めて6年になるのですが、5年ほど前から精神病院に通院し薬ももらって服用しています。
しかし、私の家族はうつ病に対し十分な理解がなく疲れている私に平気で用事をいいつけ、自分は何十分でも私の事を待たせるくせに私に対しては2、3分も待ってくれません。 しかも殆どの場合、急に用事を言いつけます。
また、私の妹は病的なほどにヒステリックで思いどうりにならないと大声でどなり散らしたあげく、たまに物も壊し家族皆から恐れられています。 先月、父が亡くなって私が世帯主になった時も「もう35歳なのだから家から出て行って欲しい」と、言った時には母に怒鳴り散らして母が私に謝って欲しいと泣きついて私が謝される始末です。(妹は家に4万円いれているから働けない私より偉いという理屈)
こんな環境で過ごしている私はますますうつ病が悪化し、よけい働けなくなる悪循環が続いています。
あと、実際には自営業の店の手伝いをさせられているにもかかわず全く働いていない様に言われるのもつらいです。
私としてはとりあえず父の店を継ぎたいと思っているのですが今のままではとてもやっていけそうにありません。 どうすれば家族に言う事をきかせられるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。」
と、言う内容の相談を二人のカウンセラーに相談したら前者のメンタルとは専門外のカウンセラーには「うつは立派な病気なので治療に専念した方がいい。 また、家族に理解がないなら担当医の先生と一緒に診察してもらい理解をえた方が良い。 うつ病の様な病気には家族の協力が不可欠」と、言われ後者のメンタル専門のカウンセラーに相談したら
「あなたの言い方は一方的で自分が変わるしかない。 うつ病だからと言って働かなくてもよい理由にはならない。 あなたのしている事は悪く言っている妹さんのしている事と同じではないか?」
と、全く正反対ともとれる回答が返ってきました。 普通に考えると後者のカウンセラーの人の方が専門分野なので信用できるのでしょうが、何年もこの家族と一緒に暮らしてきた私から言わせるととんでもない。 ここで言う自分が変わるという事は家族との対立を意味し、家族と和解するという事は本来なら世帯主の私が家から合法的に追い出せる妹の言いなりになる事を意味します。 また、経験上うちの家族は優しくしてやるとつけあがる悪い癖がある事がわかっているので、更にわがままが増す事は保証します。
あと、財政的な視点から言わせると妹の払っている4万円ではどう見ても我が家の赤字で家の世帯主である私としては損であり当の妹の方が金持ちです。 こんな現状は私としてはとても納得できません。 少なくとも妹が今の倍の8万円は出すか、自分のお金も家族のお金と考えない限り家からは私がうつである事とは関係なく出て行ってもらうつもりです。 これは私のヒステリーなのでしょうか?
正直、何を信じてよいのかわからなくなりました。
最後に会話が一方通行なのもこのレスの悪い所だと思います。
40代/男性 | 日付:2013年4月 4日(木) 22:07 JST | 閲覧件数: 849
初めまして。「心の相談ルーム」オアシス大阪の、のぶさわです。
ご相談有難うございます。
あなたはうつ病と闘病しながらも、世帯主となられて大きな責任を背負って、
良く頑張っておられますね。
しかも妹さんはヒステリックで、ご家族はうつの事を理解されておられない・・・。
そんな中で「何とかしよう」と何人もの専門家にご相談されたのは、
「この家を守って行かないと」といった「世帯主としての責任感」が凄く強い方
なんだなあと感じました。
もし宜しければ「世帯主」として家族会議を開いてみませんか?
議題としては、
①うつ病に対しての理解のお願い
②家計の問題
③今後の店の経営について
等です。
まずあなたは議長兼提案者として会議の日時を決め「他に取り上げる議題
は無いか?」を家族に確認します(もしあれば、2回目以降に取り上げる事
を約束して下さい)
会議当日は、あなたは議長として議題を一つ一つ取り上げてゆきます。
事前にあなたは、他の家族を納得させる材料を準備しておきましょう。
例えばうつ病への理解を促す為に「何故働けないくらいしんどいのか?」
とか「家族が接する時の注意点」等をお医者さんに頼んで簡単に書いて
貰うとか、信用できるネットの情報をコピーして配れるようにしておく等。
また、例えば家計の収支を記帳し、家計費がいくら必要で、そのうちの
妹さんの4万円を家計費に全額入れるか、或いはもう少し多く入れてもら
わないと家計費として不足してると証明できる資料を用意してみましょう。
更に、今後の店の経営については、あなたが後継者として、どこまでの
責任を負うか?、その為に何をして行くか?を考えて、今のあなたができる
部分から少しずつやってゆく事を書き出してみましょう。そして今は少しし
かできないでしょうが、徐々に後継者として出来る部分が増えてくれば、
自ずと発言権が増えていくはずです。
そして会議当日は、それら事前に準備した資料を家族全員に配って、
まずはあなたの意見を皆が納得できるように話してみましょう。
そして注意しなけらば行けないのは、たとえ誰の発言でも途中で話を遮る人
がいれば、それを制して発言が終わるまでは別の人に発言させない事。
更に、多数決ではなく全員納得するまで続け(その為には妥協案・折衷案
等を議長のあなたが提案してみて下さい)、納得したら必ず全員その取決め
を守らせる事。(必要なら、守れなかった時のペナルティーを決めても良い)
以上、しんどい時に少し骨が折れるアドバイスを致しますが、あなたが持って
らっしゃる世帯主としての強い責任感があれば、きっとおできになると思い
ますので、もし宜しければできる所から少しずつやってみるのもいいと思い
ます。
回答日時:2013年4月 5日(金) 11:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。