相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 門間 絹代
ご相談者:40代/女性
小さいころから親が保証人になったり、人の面倒を見て裏切られたり、と苦労してきたことを身近に見て育ちました。人をあまり信じられない性格だと自分では認識しておりました。
親と同じことはしたくないと、人なんて・・・いざ困った時は誰も助けてくれないもの・・・と冷めた気持ちでおりました。人に相談しても、大変だね・・・とか頑張ってね・・・とかありきたりの言葉は聞きたくないと思っておりました。
そんな時に、この人なら何でも話せる・・・同じような経験をして、苦労してきた人・・・と思い、お付き合いをしました。その人は既婚者で家庭の中が冷めきっている状態であること、奥さんが病的に暴れることから悩み自殺未遂したこと、などなど・・・相談にのっているうちに同情や放っておけないということが一年ほど続き、彼が別居することになりました。それまでの間、食事だったり、精神的な部分もすべて自分のできる限りのことは、サポートをし精神誠意尽くしてきました。
ところが、半年ほどでお家に戻ると云う事を聞かされて、正直ショックでした。今までサポートしてきたことはもう要らないのか・・・自分の気持ちだけ置き去りで、結果だけ聞かされても受け入れることが出来ませんでした。私は、何を考えたらいいのか、どうしたらいいのか分からず、その旨を彼に告げると、今までのように付き合っていきたいし、自分も相談する人がいないこと、これからもサポートしてほしいことを云われました。でも、以前のように連絡も、私に対する態度も変わってしまい、ただ利用されただけ・・・という感じがします。本当に信頼できる人と思い、何でも相談していた自分が馬鹿馬鹿しく、やっぱり人なんて・・・という気持ちが以前よりも増しています。見返りを期待していたわけではありませんが、裏切られたような感じがして、今では復讐してやりたいとさえ思ってしまいます。そう思うことで、落ち込んだり、怒りだったりの繰り返しです。
今後、このような状態が続いていったらと思うと自分でもどうなっていくのか・・・怖いです。
経済的にも働かなくては生活していけません。何度か面接もしましたが落ちました。
病院へも行こうと考えていますが、ちょっと躊躇してしまいます。何から動くべきかすら分かりません。いいアドバイスをお願いします。
40代/女性 | 日付:2013年3月 8日(金) 13:38 JST | 閲覧件数: 532
お話してくださって、ありがとうございます
また、回答が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした
人は信じられないと思っていた、そんなある日、何でも話せる人と出会い
付き合いが進んでいったんですね
ところが半年で状況が変わってしまったんですね
ショックですよね
落ち込んだり、怒りを感じたりするのは自然なことです
愛する人や、心の支えとなる人との信頼が脅かされると
数ヶ月かけて、事実として認めたくない気持ちや悲しみ・怒りなど
他にも様々な感情を受け入れることで
徐々に、それ以前の生活を取り戻していきます
ご相談からは、彼との関係が変化して
どのくらいの期間が経過しているのか読み取ることができませんが
日が浅いのであれば、焦らずに
今、感じている気持ちをじっくり味わってください
もし、しばらく時間が経過して苦しい状態が継続しているのだとしたら
その辛い日々に終止符を打つために試して欲しいことがあります
まず、一人になる時間を作ってください
それで、あなた自身の感情に向き合ってほしいんです
そのうえで、目の前に彼がいることをイメージして
次のことを紙に書き出してみてください
「私は悲しい。○○○○が○○○で悲しい。」と
あなたの胸のうちにある悲しみの感情を
「私は怖い。○○○○が○○○で怖い。」と
あなたの胸のうちにある恐怖の感情を
「私は腹が立つ。○○○○が○○○で腹が立つ。」と
あなたの胸のうちにある怒りの感情を
これらを繰り返して、あなたの心の中にあるものを
紙の中に出してみることができたら
少しだけ心が軽くなっているかもしれません
または、あなたの中の何かが変化しているかもしれません
悲しみ・恐怖・怒り、これらの感情は感じない方がいい感情のように思われがちです
しかし、決してそういうことはありません
心の回復を考えるとき、これらの感情は、とても大切なものになります
感じるということに臆病にならないで下さい
その後で、今度は、あなた自身をいっぱい褒めてあげてください
些細なことでも、どんなことでもOKです。
大事なのは1つでもたくさんの褒め言葉のシャワーを
あなたが浴びることです
最後に『病院へも行こうと考えていますが…』とあります
気になることがあるようなら
躊躇わずに医療機関での診察を受けてみてください
治療で症状をやわらげることも大事ですし
受診して、治療レベルになかったとしても
問題のないレベルと知ることで
不安材料を減らすことも出来ます
以上となりますが、文章のやりとりのため
内容を誤解をして回答している点や
表現がきつく感じる部分があるかもしれません。
受け入れられそうな部分があれば受け入れていただき
そうでなければ、参考程度に「そういう考え方もあるんだな」と
読んでいただきたいと思います。
回答日時:2013年4月 3日(水) 16:35 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。