相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

退職するべきでしょうか

ご相談者:20代/女性

私は眼科で視能訓練士として勤務しております。
来年、4月で1年になります。就職する時、最初は大きな病院で勉強したいという思いがありましたが、悩んだ末、東京から新潟に戻り個人眼科ではありますが経験ができる所を選びました。個人医院の中では今の病院が1番良いと考えております。
今、県内の大学病院から4月からの勤務で常勤の求人が出ています。条件も今より良いですし、なにより先輩方の視能訓練士としての意識が違うという点で、大学病院を受験したいと考えております。
学校に相談しましたら、今の眼科をやめる覚悟で受験前に報告するべきとのことでした。確かに、内定が出たとしても事後報告はとても言いづらい状況でなるべく早い方が良いことは自覚しております。また、規約には3か月前には退職届を提出とあります。
書類選考、面接があり、結果は1月中にはでると思います。
報告なしに受験したとしても、狭い業界ですし実際、繋がりはあるので、今の院長に伝わるのではないかなど、考えたら色々な不安が出てきます。
先輩の働き方を見ていると、本当に嫌になることがあり、可能性があるならチャレンジしてみたいのですが、受験するならば、やはり医療業界の場合はきちんと退職してから受験するのが常識なのでしょうか。とりあえず、書類選考の準備は進めているのですが、、どのように進めていけば良いのか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願い致します。

20代/女性 | 日付:2012年12月23日(日) 15:40 JST | 閲覧件数: 3,716

困難な選択ほどあなたを成長させてくれます。

川崎 ノブアキ

セルフコミュニケーターの川崎です。
ご相談ありがとうございます。

視能訓練士として働いているのですね。
キャリアアップを目指す中で生じる葛藤が伝わってきました。
今の病院に比べて大学病院で働く人たちの意識の高さに
就職活動中に悩んでいた大きな病院で勉強したいという気持ちが
再燃したようですね。
ところが簡単に応募できない病院独特のしがらみの様なものを
感じてしまいました。

労務問題に関してはより専門にされている人がいますので
質問してほしいと思いますが、
私からは、足かせになっている感情部分からのサポートが
出来ればと思い書かせていただきます。

まず事務的なことですが、退職三か月前に届けを出すという
規定があるようですが、法律ではありません。
きっと病院独自の規定なのでしょう。
あなたがどういう判断をされるか、今後にとって不都合となるようなら
規定を守るべきだと思います。

応募先から今のところを辞める覚悟で受験しなさいと言われたのなら
仮に書類選考をパスし面接に進んだとしたとき
辞めたのかどうかの質問をされるでしょう。

つまり受けるなら選択肢は辞めるしかない。となってしまうのですが
当然辞めなくてもあなたが内緒にし続けたまま受験することは
可能です。

ただし上記した面接官からの質問、退職規定についての
対策を事前に考えておく必要があります。
その部分を上手くできるなら、今の職場に籍を置きながら
受験したほうが保険という意味でも安心です。


学校の方が言ってくれたように、「受験前に報告する」というのは
一番ベストな気がしています。
ただ報告するとなると退路を断つイメージがあるので
相談するという気持ちのほうが緩い感じがします。

大切なことは、あなたがなぜ転職をしようと思ったのか。
この気持ちが明確でなければいけません。

・条件がいいから転職したいという理由は双方にとって良い印象を与えません。
・勉強したいという気持ちがあるようですが、
その勉強は今のところではできないのかと言われたときなんて答えるでしょう?
・学校のほうが視能訓練士としての意識が高いとしたら、
あなたの思う視能訓練士とはどんなマインドなのでしょう?

ちょっとした面接試験対策になってしまいましたが
辞める理由=新たな志望動機になります。
辞める理由が魅力的である時、応援して見送ってもらえますし、戻りやすくなりますが
辞める理由がつまらないとき、採用する側も見送る側もあなたに魅力を感じなくなりますよ。

今の病院のスタッフに応援し味方につけるくらいの気持ち。
本気度をぶつけてみてはいかがでしょう?
その結果として職を失うことがあっても、
もうその病院は、あなたの今後したい仕事の居場所ではないと思いますよ。
遅かれ早かれ不満が出るはずですから。

ダラダラ長くなっていますし繰り返しますが、
退路を断つかもしれない思いをしてまで転職を決意した理由はなんですか?
それは今の病院では得ることができないものですか?
その部分が明確なら、あなたがどのような選択をしても
後悔はしないと思いますよ。

退路を断って新たな転職先に向かうのか
保険をかけ、ゆとりを持ったまま受験するほうがいいのか
時間がないだけに選択を求められますね。
こういった人生を左右するかもしれない大きな分岐点について考えることは、
どういう結果になってもあなた自身を強くしてくれます。
ですから今あなたは素敵に成長しているのですよ。

ぜひその後どのような選択をしたのか教えてくださいね。

このプロに有料相談

回答日時:2012年12月24日(月) 01:05 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


川崎 ノブアキ相談件数:157件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら