相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 伊東 香
ご相談者:40代/男性
はじめまして。相談したいことがあります。
私は、よく外出時にあったイヤな出来事を自宅にいる時に、ちょっとしたことでも、クヨクヨと思い考えてしまいます。済んだことをクヨクヨと考えてもしようがないとわかっていても、どうしてもクヨクヨしてしまいます。これも自分の性格なのでしょうが、クヨクヨしない方法があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
40代/男性 | 日付:2012年10月10日(水) 09:48 JST | 閲覧件数: 927
こんにちは、伊東です。
ご相談頂きありがとうございます。お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
イヤな出来事のちょっとしたことでも、クヨクヨと考えてしまうのですね。
済んだことを考えてもしょうがないと分かっていても、クヨクヨしてしまうということから考えると、イヤな出来事のことを、「ちょっとした」と書いてらっしゃいますが、にっこりさんにとって、ちょっとしたことではないのだろうと推測されます。だから、分かっていても、クヨクヨと考えてしまうのだと思います。
クヨクヨすることは、人によっては、ネガティブなイメージをもつかもしれませんが、クヨクヨするという事実だけを見ると、そこにはその人なりの理由やそうする意義があるのではないでしょうか。
ひとつ実験だと思ってやってみてください。
クヨクヨと考えているとき、どんなことを感じていますか?
このとき、「悲しい」「腹が立つ」「恐い」の3つの感情があるか、注目してみてください。感情は1つだけのこともあるし、2つあることもあるし、3つ全部あることもあります。ゆっくり、ご自分の心の中をのぞいて、感じてみてください。
感情が出てきたら、それを優しい気持ちで受けとめてください。悲しいなら「悲しくていいよ」、恐いなら「恐くていいよ」、腹が立つなら、腹が立つことを、言葉にして言ってみたり、書いてみたりするといいと思います。人には向けないでくださいね。
この3つの感情は、感じるとなくなって、すっきりします。しかし、何かの理由で感じないようにしてしまうと、体から出ていくことができずに残ってしまい、ちがう形になって繰り返し出てくるものになることがあるといわれています。それは例ですが、頭痛だったり肩こりだったり、不定愁訴だったり、人によって様々です。
クヨクヨする性格は、にっこりさんの一部です。優しい親になった気分で、その時の感情を、受けとめてあげてください。
回答は以上になりますが、私の考えも含まれたものになっています。自分とは違うなと思われるときは、そういう考え方もあるんだと思って頂ければ幸いです。
ご相談ありがとうございました。
回答日時:2012年10月12日(金) 22:50 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。