相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

ネットのトラブルで訴訟を起こされそうなのですが相手からこんなメールがきました

ご相談者:10代/男性

インターネットでトラブルがあり訴訟されそうなのですが
今日相手側からこんなメールがきました
○は詳しい情報なので公開できない範囲です
ここから下がメールの内容


弁護士の先生に通知書を作成していただきましたので、添付いたします。


通知書

貴殿は西暦2012年○月○日、株式会社○○が運営するオンラインゲーム○○
の有料カードのため詐欺および詐欺未遂をし、同年○月○日にこれを電子メールにて認定した。
ゲーム内でのチーム名を偽った事実により、刑法246条の第1項を適用し、さらに電子メールにて本人が
詐欺未遂を認定したため刑法250条を適用する。
株式会社○○が運営するオンラインゲーム○○のコードはカード実物と同等の価値が
あるという観点から、金品すなわちカードに対し詐欺を働こうとしたということと認められる。
本書面到達後7日以内に誠意ある対応がなき場合は、所定の裁判所にて少額訴訟を講ずる所存である旨、
申し添えます。
尚、訴訟時は、内容証明などの諸経費や当日の往復交通費も 請求させていただきますので、
もし全面敗訴の場合は、 カード代金に加え、諸経費も支払い義務が生じますのでご了承下さい。

○○法律事務所



管轄裁判所:○○裁判所

コード:○○

相手とはヤフーメールで連絡をとってあるだけで
詳しい個人情報は教えていません
しかしその後メールで「あなたの住所は調べてあります」ときました
この通知書なるものは本当なのでしょうか。また、この通知書の内容で訴訟は起こせますか?

10代/男性 | 日付:2012年10月 1日(月) 20:29 JST | 閲覧件数: 1,059

民事と刑事の区別ができていない内容のようです。

松下 豊太郎

ご相談を法的視点で整理分析すると次のようになります。
1.現状分析
(1)刑法適用は、刑事裁判で懲役や罰金など処罰を求めるもので、警察・検察の分野です。
(2)小額訴訟など、民事上の損害賠償を求めるのは不法行為等民法を適用します。
(3)したがって、ご相談文中のメールの記載は、内容が矛盾しています。
(4)相談者さんも請求側も、双方共に法的な理解が不足しているようです。

2.対応策
対応策としては次のような選択肢が考えられます。
(1)このまま放置する選択肢
(2)当事者間で交渉の意思がない、裁判上の請求をせよと回答する選択肢
(3)相手の言い分を受け入れ、支払に応じる選択肢

最後に
(1)いずれにせよ、この相談の原因であるネット取引上の法的状況については、そのサイトの仕組みや経緯が不明ですから、コメントできません。
(2)また、法律事務所や弁護士は日本弁護士会連合会のサイトで検索し、実在確認されるようおすすめします。

このプロに有料相談

回答日時:2012年10月 2日(火) 11:43 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


松下 豊太郎相談件数:440件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら