相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮島 賢也
ご相談者:40代/男性
初めまして。43歳の男性です。
「薬を使わない精神科医」とのことですが、薬について詳しそうな先生が他に見当たりませんので、宮島先生にお尋ねします。
現在処方されている精神科薬についてです。
私は4年前にうつ病と診断されて治療を始めました。仕事のストレスが原因でしたが経済的に不安なので仕事は続けたまま治療してました。
悪化の一方だったので治療開始から1年後に医師から休職・入院を勧められました。結局、退職して治療に専念しようと決断しましたが、退職の決定が絶望感に変わり、睡眠薬をODして強制入院となりました。
その際、初めの病院は県立で精神科の入院病棟が無かったため、同じ地元の私立病院に転院となりました。
県立と今の私立では薬の処方が全く変わりました。県立時代は抗鬱剤がジェイゾロフト1種、眠剤2種、頓服薬1種だけでした。
私立に移ってからは転院直後は覚えていませんが、不調を訴えるたび種類・量が増えていきました。
現在の処方は以下です。
リーマス200mg 2錠
塩酸リルマザホン2mg 1錠
エチセダン1mg 2錠
レボトミン5mg 2錠
バルプロ酸ナトリウムSR 2錠
ジアゼパム2mg 1錠
チラーヂンS 1錠
ジプレキサ5mg 1錠
セロクエル25mg 1錠
不審に思い、yahoo知恵袋や他のサイトに投稿してみたのですが、「これは鬱病じゃない、双極性障害の処方だ」とか、「デタラメで有効な服用量を無視した典型的な多剤投与、ヤブ医者、すぐ転院すべき」、「多すぎる、カラダ壊すぞ」、との意見を頂きました。
これまで今の医師から説明もなく出されるままに飲んでいましたが、不信感を抱き、念のため他の方にも確認を取りたいと思い、こうして投稿した次第です。
実際どうでしょう?これは「うつ病」ではなく「双極性障害」の処方ですか?医師は双極性障害を疑って経過観察中、という事なのでしょうか?
また、この処方はデタラメな多剤投与でしょうか?
ならば転院を考えるべきでしょうか?
一応、次の定期受診の際に主治医に薬と病名・病状の件について問い合わせてはみるつもりですが。
分かる範囲で回答お願いします。
40代/男性 | 日付:2012年9月24日(月) 20:35 JST | 閲覧件数: 1,233
相談ありがとうございます。
薬のことは処方している医者に聞くのが一番かな。
うつ病か躁うつ病かあるいは、
他の病気かという診断には
拘らないほうがいいかも。
症状は体からの愛のメッセージ。
自分がガマンしてること、
無理していることを
教えてくれている。
症状を病気の症状と思ったら、
受診したり、
薬飲みたくなるかもしれないけど、
苦しい生き方を楽にするチャンス。
疲れていないか?
悩んでいないか?
いらいらしてないか?
症状ごと自分を愛そう。
自分を無条件に愛しましょ。
回答日時:2012年10月 1日(月) 16:08 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。