相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/男性
宜しくお願い致します。
息子は、現在高3で本人は進学を希望しております。希望進学先は、将来薬剤師になりたいとのことで、薬科大学となり、現在の私立高校からの推薦入学を考えております。
しかし、私が通常の息子を見ている範囲で申しますと、本来勉強が好きではなく、これまで家で勉強をしている姿を殆ど目にしたこともありません。また、勉学の理解の程度も、学校のテストの結果からすると、大学進学に必要な基本的なことに関しても、かなり低いように見受けられます。
この現状から私が判断すると、推薦で薬科大学に入学できたとしても、実際の勉学の必要性と実力(理解度)との落差から、すぐに挫折してしまうのではないかと考えております。また、大学での勉強の厳しさ(集中して勉強を行う必要性)を息子に説明するのですが、本人は大丈夫だと申しますが、これまでの家での実績から、どうしても勉強が続くとは思えません。
従いました、もう少し自分の実力に合った道(専門学校、就職)を進んで欲しいと思うのですが、本人は聞く耳を持たず、薬科大学進学しか頭には無いようで頑な意志のようです。
私として、目標と実力の差からどこにその自信があるのか?疑問を持ってしまいます。
もちろん本人が進む道ですので本人に任せるしかありませんし、挫折したとしてもそれも人生経験になるとは思いますが、もう少し堅実な方向性があるようで気になってしまいます。
息子を信じて薬科大進学を応援すべきでしょうか?ご助言お願い致します。
40代/男性 | 日付:2012年7月14日(土) 12:00 JST | 閲覧件数: 888
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
結論から申し上げますと、お子さんの意思を尊重することだと思います。日ごろからよくお話になっておられるようですから、親としてのあなたの考えはお子さんも理解されていると思います。
大学での学問のスタートについて、ぎりぎりなのか余裕があるのかは、個人の学力とその意志の強さによるものです。ぎりぎりでスタートして、学業が成り立つ場合も挫折する場合もあります。また、余裕も持ってスタートして、思い通りの学問を習得する場合も気持ちが不安定になって挫折する場合もあります。これからのことは、本人の意志の強さにかかってきますから、どういう結果になっても、本人が自分のことで納得できることが大切だと考えます。これから受検されるということですから、本人の意志を大切に応援されるとよいと思います。結果が思わしくない時もありますからその時こそ、それまでのご家庭でのご支援が生きてくると思います。
ご参考になさってみてください。
回答日時:2012年7月23日(月) 22:25 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。